2016年07月31日
「最高の夕陽」ツー!
先週の日曜日
この日は「日本海ツー」からいったん弘前に戻り・・・・


散髪を終えたところで・・・・「んん~、なんか走り足りない!」
・・・・と感じる。天気もまだまだ良すぎるし・・・・
「そうだ!夕日見に行こう」
・・・で、日本海へ激走Uターン。近いポイントまでは1時間とかからない。
当然間に合う!来てよかった!万歳!
日本海に沈む夕日は何度見てもイイ!
太平洋側の方々はこれが見られないのね。

まさに・・・「ジュ~~~~」って水面を沸騰させている感じ。

「ジュジュ~~~~」

「ジィ~~~~ッ」

(食い意地しかない。・・・急に大きくなってきやがった。)
昨日も今日も用事があって
乗れなかったなぁぁああああ!
でも暑過ぎてヤベかったかも・・・
なんか、8月も暑そうですな!
この日は「日本海ツー」からいったん弘前に戻り・・・・


散髪を終えたところで・・・・「んん~、なんか走り足りない!」
・・・・と感じる。天気もまだまだ良すぎるし・・・・
「そうだ!夕日見に行こう」

・・・で、日本海へ激走Uターン。近いポイントまでは1時間とかからない。
当然間に合う!来てよかった!万歳!

日本海に沈む夕日は何度見てもイイ!
太平洋側の方々はこれが見られないのね。

まさに・・・「ジュ~~~~」って水面を沸騰させている感じ。
「ジュジュ~~~~」
「ジィ~~~~ッ」

(食い意地しかない。・・・急に大きくなってきやがった。)
昨日も今日も用事があって
乗れなかったなぁぁああああ!

でも暑過ぎてヤベかったかも・・・
なんか、8月も暑そうですな!

2016年07月28日
アホ対決!バイク部 VS ラーメン部
ウチの会社には・・・
「バイク部」という命の尊さを知る大人達(アホですが
)の部活と・・・

「ラーメン部」という命を縮めるおバカな連中
の部活がある。

「バイク部」は個人行動が主体で、各自が旅で見つけた優良スポット
やトピックなどを報告し合うという活動が主だった内容であるが、
「ラーメン部」はいつも昼休みを共にしながら、ラーメン談議に花を
咲かせ、「すべての道はラーメン屋に続く」という信仰に基づいた
活動を展開している。
先日、「ラーメン部」の第1四半期の納会があり、私も「顧問」
(割り勘要員)として招待され、今期のラーメン王座の発表を
待つこととなった。

実は青森は「ラーメン激戦区」でもあり、中でも「煮干しラーメン」
に関しては全国の「ラー通」を唸らせる優良店が数多く存在する。
我が社の「ラーメン部」のメンバーはほとんど毎日連れ立って
市内の煮干し系ラーメンの店に昼飯を喰いに出かける。
年間、のべ100件以上は回っているのではないだろうか。。。
これも「地域振興」の一環だとか・・・
その自称『ラーメン喰いのプロ』たちが選んだ青森の煮干し系
ラーメンの王座に(今日現在)君臨しているのがこちら・・・
「しらはる」 の 「煮干しらーめん」

そして・・・甲乙付け難いほど僅差の2位が・・・
「高長まるしげ」 の 「中華そば」

ラーメンほど人それぞれ、年齢や性別によって好みが分かれる
代物はないと思うのだが・・・
どうぞ、勝手にやってください。
脳卒中になってもしらね!
私の場合、ラーメンはTPOによって喰いたい種類が異なる。
深酒した次の日は・・・
さっぱり香ばしい「焼き干し系」の「華丸ラーメン」に命を救われ・・・

心底腹が減って、「今日はどーしてもラーメンが喰いてーっ!!」
と思ったときは・・・やはり「五丈軒」の「バラそば」か!

まぁ、ど~でもいい話ですけど。
「バイク部」という命の尊さを知る大人達(アホですが


「ラーメン部」という命を縮めるおバカな連中


「バイク部」は個人行動が主体で、各自が旅で見つけた優良スポット
やトピックなどを報告し合うという活動が主だった内容であるが、
「ラーメン部」はいつも昼休みを共にしながら、ラーメン談議に花を
咲かせ、「すべての道はラーメン屋に続く」という信仰に基づいた
活動を展開している。
先日、「ラーメン部」の第1四半期の納会があり、私も「顧問」
(割り勘要員)として招待され、今期のラーメン王座の発表を
待つこととなった。

実は青森は「ラーメン激戦区」でもあり、中でも「煮干しラーメン」
に関しては全国の「ラー通」を唸らせる優良店が数多く存在する。
我が社の「ラーメン部」のメンバーはほとんど毎日連れ立って
市内の煮干し系ラーメンの店に昼飯を喰いに出かける。
年間、のべ100件以上は回っているのではないだろうか。。。
これも「地域振興」の一環だとか・・・
その自称『ラーメン喰いのプロ』たちが選んだ青森の煮干し系
ラーメンの王座に(今日現在)君臨しているのがこちら・・・
「しらはる」 の 「煮干しらーめん」

そして・・・甲乙付け難いほど僅差の2位が・・・
「高長まるしげ」 の 「中華そば」

ラーメンほど人それぞれ、年齢や性別によって好みが分かれる
代物はないと思うのだが・・・
どうぞ、勝手にやってください。
脳卒中になってもしらね!
私の場合、ラーメンはTPOによって喰いたい種類が異なる。
深酒した次の日は・・・
さっぱり香ばしい「焼き干し系」の「華丸ラーメン」に命を救われ・・・

心底腹が減って、「今日はどーしてもラーメンが喰いてーっ!!」
と思ったときは・・・やはり「五丈軒」の「バラそば」か!

まぁ、ど~でもいい話ですけど。
2016年07月24日
Wへの「つぐない」・・・
「お前をピッカピカにしてやる
」
・・・先週、派手にコカしてしまったW。傷までは治してやれないが・・・
せめてもの「つぐない」として、隅から隅まで綺麗にしてやる。
体はもちろんのこと・・・

耳の穴や・・・

足の指の間まで・・・


さて・・・
空冷エンジン特有のフィンの隙間を磨くのには「割箸」がイイ。
できれば折れにくくて、下の画のような形状の「高級割箸」が最適。
(イメージ)

後ろ側の平刃形のとんがった方は細かい部分の汚れを削げ落とす
際に有効であり、先端の食べる方はタオルを巻いてフィンの隙間を
磨く。木製だから力を入れてもエンジンに傷は付かない。
私にとってこれは「箸」ではなく、「木製エンジン磨き棒」である。
平刃タイプの高級割箸を置いている店に行くことはそんなにね~が、
「回転寿司」で「持ち帰り」にすると何本か貰えちゃうのでね・・・・・
7月24日(日)・・・ものすごい青空!
磨いたからには「どっか行こう!」
今日は、日本海側が晴天との予報。今回は信じよう・・・
16時に予約した床屋に間に合えばいい。 AM8:00出発!
弘前から国道7号で大館まで・・・快走!

二ツ井から八峰町。雲ひとつない夏の米代川沿いをひた走り・・・

ついついダートあぜ道にも侵入・・・もう転びませんように・・・

そして、どうしても寄ってしまうこの場所「チゴキ埼灯台」・・・
青と白の美。まるで「エーゲ海に捧ぐ」


そして前々回の「不老ふ死温泉ツー」で見られなかった・・・
深浦町「十二湖」にある「青池」

凛とした静けさの中に、かの国の方々のデッカイ声・・・ここでもか・・・
まぁ、来てくれるだけでもありがたや。「ニイハオ!ニイハオ!」

なぜこんなに青いのか?・・・
毎晩誰かが「バスクリンクール」を入れてはいまいか?
鯵ヶ沢町から岩木山越えのワインディングで弘前帰着、14:30。



総走行距離264km 燃費31.4km/ℓ (スゲ)

・・・先週、派手にコカしてしまったW。傷までは治してやれないが・・・
せめてもの「つぐない」として、隅から隅まで綺麗にしてやる。
体はもちろんのこと・・・

耳の穴や・・・

足の指の間まで・・・


さて・・・
空冷エンジン特有のフィンの隙間を磨くのには「割箸」がイイ。
できれば折れにくくて、下の画のような形状の「高級割箸」が最適。
(イメージ)

後ろ側の平刃形のとんがった方は細かい部分の汚れを削げ落とす
際に有効であり、先端の食べる方はタオルを巻いてフィンの隙間を
磨く。木製だから力を入れてもエンジンに傷は付かない。
私にとってこれは「箸」ではなく、「木製エンジン磨き棒」である。
平刃タイプの高級割箸を置いている店に行くことはそんなにね~が、
「回転寿司」で「持ち帰り」にすると何本か貰えちゃうのでね・・・・・

7月24日(日)・・・ものすごい青空!
磨いたからには「どっか行こう!」

今日は、日本海側が晴天との予報。今回は信じよう・・・
16時に予約した床屋に間に合えばいい。 AM8:00出発!
弘前から国道7号で大館まで・・・快走!

二ツ井から八峰町。雲ひとつない夏の米代川沿いをひた走り・・・

ついついダートあぜ道にも侵入・・・もう転びませんように・・・

そして、どうしても寄ってしまうこの場所「チゴキ埼灯台」・・・
青と白の美。まるで「エーゲ海に捧ぐ」


そして前々回の「不老ふ死温泉ツー」で見られなかった・・・
深浦町「十二湖」にある「青池」

凛とした静けさの中に、かの国の方々のデッカイ声・・・ここでもか・・・
まぁ、来てくれるだけでもありがたや。「ニイハオ!ニイハオ!」

なぜこんなに青いのか?・・・
毎晩誰かが「バスクリンクール」を入れてはいまいか?
鯵ヶ沢町から岩木山越えのワインディングで弘前帰着、14:30。



総走行距離264km 燃費31.4km/ℓ (スゲ)
2016年07月23日
W800 衝撃の転倒!!!イタタタ・・・
7月21日(木) PM6:20
それは、まさかのバイク屋さんの目の前。
仕事帰り、タイヤ交換と諸整備を終えたW8を受け取りに行った・・・・
22,000キロを超え、TT100GPの2回目の交換。

「じゃ、どうも~~~」
「はーーい、お気をつけてーー!」
・・・・と、左右確認をしてバイク屋さんの敷地から左折しようと、
アクセルを開けた瞬間、後輪がツルリン!・・・・
バイク屋さんの事務の女性 ↓ バイク屋さんのスタッフ ↓

私 ↓ 店長さん ↓

(イメージ)
「ガッシャーーーーン!!!!」
人通りの多い通りで注目の的
引き取り後、5秒でバイク屋さんに逆戻り!
これが、新品タイヤの怖いところなのか・・・
まったく普段と変わらない・・むしろ慎重なアクセルワークだったが・・・
いわゆる「皮むき」なしの新品タイヤはワックスがかかっていて滑り
やすいというのは常識・・・・
ウチに帰ってからマジックリンで脱脂しようと思ってた。
エアフィルターの交換により立上がりにも切れがありすぎた・・・感じ。
だけど、ここまでとは・・・油断してた・・・反省!
・・・というより、後悔!
「油断」「思い上がり」「へたくそ」による損傷は
大きかった・・・その日のYAHOO占いでは第1位だったにも関わらず・・・
チェンジペダル・・・内側にグニャ →引っ張って復旧
クラッチレバー・・・・外側にグニャ →交換
ほかにも・・・・
左エンジンカバー・・・中ダメージ

マフラー・・・・小ダメージ

グリップ・・・・小ダメージ

センタースタンド・・・・些少ダメージ

そして・・・

左肘・・・擦り剥き
こころ・・・大ダメージ
人生、こんな些細なことでくじけてはいけない!上を向くのだ!

それは、まさかのバイク屋さんの目の前。
仕事帰り、タイヤ交換と諸整備を終えたW8を受け取りに行った・・・・
22,000キロを超え、TT100GPの2回目の交換。

「じゃ、どうも~~~」

「はーーい、お気をつけてーー!」

・・・・と、左右確認をしてバイク屋さんの敷地から左折しようと、
アクセルを開けた瞬間、後輪がツルリン!・・・・

バイク屋さんの事務の女性 ↓ バイク屋さんのスタッフ ↓

私 ↓ 店長さん ↓

(イメージ)
「ガッシャーーーーン!!!!」
人通りの多い通りで注目の的

引き取り後、5秒でバイク屋さんに逆戻り!
これが、新品タイヤの怖いところなのか・・・
まったく普段と変わらない・・むしろ慎重なアクセルワークだったが・・・
いわゆる「皮むき」なしの新品タイヤはワックスがかかっていて滑り
やすいというのは常識・・・・
ウチに帰ってからマジックリンで脱脂しようと思ってた。
エアフィルターの交換により立上がりにも切れがありすぎた・・・感じ。
だけど、ここまでとは・・・油断してた・・・反省!
・・・というより、後悔!

「油断」「思い上がり」「へたくそ」による損傷は
大きかった・・・その日のYAHOO占いでは第1位だったにも関わらず・・・
チェンジペダル・・・内側にグニャ →引っ張って復旧
クラッチレバー・・・・外側にグニャ →交換
ほかにも・・・・
左エンジンカバー・・・中ダメージ

マフラー・・・・小ダメージ

グリップ・・・・小ダメージ

センタースタンド・・・・些少ダメージ

そして・・・

左肘・・・擦り剥き
こころ・・・大ダメージ
人生、こんな些細なことでくじけてはいけない!上を向くのだ!

2016年07月20日
ちょっと早めの「ねぷた祭り」 in HIROSAKI
きょう、7月20日は・・・
娘が通う高校の学園祭の前夜祭・・・「ねぷた祭り」
(弘前は「ねぷた」・・・青森が「ねぶた」)

各クラスごとに1台の人形ねぷたを2週間で作り上げた!

1年生は初めての経験だから下手くそだが、それがまた「ヘタウマ」の
イラストっぽくて味があって笑える。人形の体のバランスが・・・変!

大人は決して手伝ってはいけないルール。
自分たちの力でどうしたら「ねぷた」を完成させることができるか・・・
それをみんなで考える。2週間っていうのが普通じゃ無理なのだが、
それをやり遂げることに意味があるという。下手でも良いのだ。

土台、人形の骨組み、紙貼り、墨入れ、ロウ塗り、色塗り、電気系統・・・・
ものすごい工程があるほかに「お囃子」の練習もある。
これらを短期間で知恵を絞り合い、役割分担を決めていく・・・
なかなか面白い取り組みである。
勉強だけじゃない、いろんなことを学ぶことができるのだろう。
3年生ともなると、プロ顔負けの人形ねぷたを作り上げる。


弘前市では、この「高校生ねぷた」が本格的な夏を迎える前の
風物詩となっている。


娘を見つけた!青春を満喫している! いいなぁ!
「弘前ねぷた祭り」の本番は8月1日から。

「青森ねぶた祭り」は8月2日からです。

やっぱ、本物はスゲーーー!!
娘が通う高校の学園祭の前夜祭・・・「ねぷた祭り」
(弘前は「ねぷた」・・・青森が「ねぶた」)

各クラスごとに1台の人形ねぷたを2週間で作り上げた!

1年生は初めての経験だから下手くそだが、それがまた「ヘタウマ」の
イラストっぽくて味があって笑える。人形の体のバランスが・・・変!


大人は決して手伝ってはいけないルール。
自分たちの力でどうしたら「ねぷた」を完成させることができるか・・・
それをみんなで考える。2週間っていうのが普通じゃ無理なのだが、
それをやり遂げることに意味があるという。下手でも良いのだ。

土台、人形の骨組み、紙貼り、墨入れ、ロウ塗り、色塗り、電気系統・・・・
ものすごい工程があるほかに「お囃子」の練習もある。
これらを短期間で知恵を絞り合い、役割分担を決めていく・・・
なかなか面白い取り組みである。
勉強だけじゃない、いろんなことを学ぶことができるのだろう。
3年生ともなると、プロ顔負けの人形ねぷたを作り上げる。


弘前市では、この「高校生ねぷた」が本格的な夏を迎える前の
風物詩となっている。


娘を見つけた!青春を満喫している! いいなぁ!
「弘前ねぷた祭り」の本番は8月1日から。

「青森ねぶた祭り」は8月2日からです。

やっぱ、本物はスゲーーー!!
2016年07月17日
弾丸「稲庭うどん」ツー
久しぶりの3連休・・・
来週から少し乗れなくなるので「乗り溜め」しておこうと思っていたが・・・
「今日しか晴れない」と断言していやがる天気予報。
「では、今日だけでも行くしかないでしょ!」

昨晩遅くに東京出張から帰り、頑張って荷造りして早起きしたものの・・・

あさイチの天気予報では日曜の東北地方はほとんどが朝から雨。。。

3連休を楽しみにしていたが、最近、雨に飽き飽きしているため、
雨のキャンプは楽しくないと判断。断腸の思いで「キャンツー」断念!
夜のゲリラ豪雨も少し怖いし・・・
・・・で、またしても「日帰りツー」・・・もう近場は飽きた!
「そうだ!」
ゆっくり夜までに帰ればいいし、GWのキャンツーで行けなかった・・・
「稲庭リベンジ」をしよう。
・・・で、AM5:40 温泉セットだけをシートにくくりつけて出発。
迷わず高速に乗り一気に一関までワープ!
(意志だけは強かったが、結構長いワープで疲労
)

でも、青空の下を走るのは久しぶり!

一関から国道342号で栗駒山に向かう。
途中、天然記念物に指定されている名勝「厳美渓」で一休み。

平成20年6月14日に発生した「岩手・宮城内陸地震」で壊滅的な
被害を受けた国道342号。 全線復旧はしたものの、爪痕は
まだ残っていた。(橋が落ちてる・・・
)

標高が上がるにつれ結構な酷道に・・・ワクワク・・・


国道342号のてっぺんにある「栗駒山荘」から「須川湖」方面の
県道282号へ。今回は冬季閉鎖はない!
神秘的な須川湖。(湖面に木々がうつってて境目がわからんべ?)

県道282号から国道398号を湯沢市方面に向かう。
この宮城県から続く398号のクネクネは抜群に走りやすい
超絶ワインディングロード。
(私的には東北でも有数)

今日の第一目的地・・・奥小安温泉「阿部旅館」

入浴料400円を支払い、離れにある露天風呂へ・・・



痛風を癒す・・・硫黄泉だが無色で匂いもきつくない。

温泉に浸かると腹が減る! はやく「稲庭うどん」を喰いに行こう!
今日の真の目的地、稲庭町が誇る「佐藤養助本店」
ここは1860年創業、その製法は一子相伝。まるで北斗神拳。

着きました12:10 混んでるのか!!そうでもなかった!よかった!
最近、夢にまで出てきた・・・
「つけうどん」・・・いまここにある幸せ!!

「日本三大うどん」・・・讃岐、稲庭、あとなんだっけ?・・・
個人の見解だが、稲庭うどんの高級バージョンは世界一だと思う。
このツルツル感!たまらん!
何といっても「繊細で上品」である。

稲庭うどんの「丸亀」みたいなチェーン店があれば週3は行ってもいい。
店内にあった作業工程のジオラマ・・・
この目の焦点が定まっていない方が養助さんなのか!

湯沢市周辺は「日本昔ばなし」に出てきそうなどこか懐かしい風景。


それにしても暑い!・・・と思ったら・・・

「激熱!」(北国としては・・・)
ここまではよかった・・・
帰り道・・・
国道341号を北上中、「宝仙湖」のあたりで突然ゲリラに襲われる!

あまりに突然でカッパを着る間もなく・・きょうもズブ濡れ!
ウォータープルーフのはずのタンクバックの中までグッショリ・・・

あとは、わき目も振らずひたすら帰ってきました。
うどん喰うだけでずいぶんと走りましたな!

雨の山道でリアがズルッと行きました
案の定・・・・そろそろかと思っていたよ。しっかし真ん中だけ・・・

17:30頃 青森帰着。
そのままバイク屋さんに置いてきた。数日間のお泊り。

本日の総走行距離 628.6km 燃費 28.2km/ℓ
来週から少し乗れなくなるので「乗り溜め」しておこうと思っていたが・・・
「今日しか晴れない」と断言していやがる天気予報。
「では、今日だけでも行くしかないでしょ!」

昨晩遅くに東京出張から帰り、頑張って荷造りして早起きしたものの・・・

あさイチの天気予報では日曜の東北地方はほとんどが朝から雨。。。

3連休を楽しみにしていたが、最近、雨に飽き飽きしているため、
雨のキャンプは楽しくないと判断。断腸の思いで「キャンツー」断念!

夜のゲリラ豪雨も少し怖いし・・・
・・・で、またしても「日帰りツー」・・・もう近場は飽きた!

「そうだ!」

ゆっくり夜までに帰ればいいし、GWのキャンツーで行けなかった・・・
「稲庭リベンジ」をしよう。
・・・で、AM5:40 温泉セットだけをシートにくくりつけて出発。
迷わず高速に乗り一気に一関までワープ!
(意志だけは強かったが、結構長いワープで疲労


でも、青空の下を走るのは久しぶり!

一関から国道342号で栗駒山に向かう。
途中、天然記念物に指定されている名勝「厳美渓」で一休み。

平成20年6月14日に発生した「岩手・宮城内陸地震」で壊滅的な
被害を受けた国道342号。 全線復旧はしたものの、爪痕は
まだ残っていた。(橋が落ちてる・・・


標高が上がるにつれ結構な酷道に・・・ワクワク・・・


国道342号のてっぺんにある「栗駒山荘」から「須川湖」方面の
県道282号へ。今回は冬季閉鎖はない!
神秘的な須川湖。(湖面に木々がうつってて境目がわからんべ?)

県道282号から国道398号を湯沢市方面に向かう。
この宮城県から続く398号のクネクネは抜群に走りやすい
超絶ワインディングロード。
(私的には東北でも有数)

今日の第一目的地・・・奥小安温泉「阿部旅館」

入浴料400円を支払い、離れにある露天風呂へ・・・



痛風を癒す・・・硫黄泉だが無色で匂いもきつくない。

温泉に浸かると腹が減る! はやく「稲庭うどん」を喰いに行こう!
今日の真の目的地、稲庭町が誇る「佐藤養助本店」
ここは1860年創業、その製法は一子相伝。まるで北斗神拳。

着きました12:10 混んでるのか!!そうでもなかった!よかった!
最近、夢にまで出てきた・・・
「つけうどん」・・・いまここにある幸せ!!

「日本三大うどん」・・・讃岐、稲庭、あとなんだっけ?・・・
個人の見解だが、稲庭うどんの高級バージョンは世界一だと思う。
このツルツル感!たまらん!
何といっても「繊細で上品」である。

稲庭うどんの「丸亀」みたいなチェーン店があれば週3は行ってもいい。
店内にあった作業工程のジオラマ・・・
この目の焦点が定まっていない方が養助さんなのか!

湯沢市周辺は「日本昔ばなし」に出てきそうなどこか懐かしい風景。


それにしても暑い!・・・と思ったら・・・

「激熱!」(北国としては・・・)
ここまではよかった・・・
帰り道・・・
国道341号を北上中、「宝仙湖」のあたりで突然ゲリラに襲われる!

あまりに突然でカッパを着る間もなく・・きょうもズブ濡れ!

ウォータープルーフのはずのタンクバックの中までグッショリ・・・

あとは、わき目も振らずひたすら帰ってきました。
うどん喰うだけでずいぶんと走りましたな!

雨の山道でリアがズルッと行きました

案の定・・・・そろそろかと思っていたよ。しっかし真ん中だけ・・・

17:30頃 青森帰着。
そのままバイク屋さんに置いてきた。数日間のお泊り。

本日の総走行距離 628.6km 燃費 28.2km/ℓ
2016年07月13日
マスツーはヤベー!
たくさんの方々と一緒に走るのが得意じゃないのは私だけ?

(ワイルドなマスツー)
マスツーは「連帯感」「一体感」「感動の共有」が気分を高揚させて
くれるので、それはそれで良いイベントだと思うし、いろいろな方々と
情報交換をさせてもらえるので、とても楽しい時間を過ごせる。

(統一感のあるマスツー)
でも、おしっこ我慢したり、いい景色で止まりたくても止まれないし
タバコ吸いたいし、ごはんも大勢だと入れる店が限られちゃったり
するし、時間にも縛られるし、ガソリンスタンドでは長蛇の列となり、
他のお客さんにスゴク迷惑な気がするし(有料道路の支払いもそう)
隊列を組んで走っていると市民の皆さんの白い目が気になるし…
(走りながら徐々にストレスが溜まっていくのだよ)
昔、若い頃に参加したバイク屋さん主催のツーリングが
そんな感じだった。
今も平日は会社組織で「マス」に疲れ果てているため、休みの日
ぐらいは「ソロ」で自由な時間を楽しみたいという気持ちが優先する。
…遊びや趣味の世界でも上下があったり「組織」に属するのは面倒だな
…と感じてしまう。
ホントは人見知りで「コミュニケーション」が苦手なのかも・・・

(気の合う仲間同士だとトラックの後ろでも楽しいけどね↑)
ところで「マスツーの危険性」に
心当たりはないだろうか。
なんつっても、自分のペースで走れないのである。
50を超えた今、反射神経や体力は20代の頃の半分もない。(それ私)
渋滞のセオリーで、先頭車がチョイブレーキでも最後尾は急ブレーキ
になる可能性だってある。(ここでは車間距離が重要)

(アジアのメガツー)
また・・・
ライダーの高齢化とは反対にマシンの性能は向上していて、ついつい
張り切ってイイとこ見せたくなりがち。
リターンライダーの事故の多くは「俺はまだまだイケル!」という「過信」
と周囲にマシンやテクニックを褒めてもらいたいという「自己顕示欲」と
「虚栄心」が「自制心」と「謙虚さ」に勝ってしまう結果なんじゃないかと
さえ思えなくもない。
新車の大型バイクを購入する人の平均年齢が51歳だって聞いたこと
がある。子供の手が離れ、自分も少し遊びたくなる頃(家族に相手に
されなくなる頃)だ。
ご同輩の皆さん、「昔取った杵柄」はもう通用しませんぜ。。。
年相応に・・・子供や若者のお手本となるよう・・・
ゆっくり、のんびり、謙虚に、そして安全に走りましょうよ。

(ある意味マスツー)


(ワイルドなマスツー)
マスツーは「連帯感」「一体感」「感動の共有」が気分を高揚させて
くれるので、それはそれで良いイベントだと思うし、いろいろな方々と
情報交換をさせてもらえるので、とても楽しい時間を過ごせる。

(統一感のあるマスツー)
でも、おしっこ我慢したり、いい景色で止まりたくても止まれないし
タバコ吸いたいし、ごはんも大勢だと入れる店が限られちゃったり
するし、時間にも縛られるし、ガソリンスタンドでは長蛇の列となり、
他のお客さんにスゴク迷惑な気がするし(有料道路の支払いもそう)
隊列を組んで走っていると市民の皆さんの白い目が気になるし…

(走りながら徐々にストレスが溜まっていくのだよ)
昔、若い頃に参加したバイク屋さん主催のツーリングが
そんな感じだった。
今も平日は会社組織で「マス」に疲れ果てているため、休みの日
ぐらいは「ソロ」で自由な時間を楽しみたいという気持ちが優先する。
…遊びや趣味の世界でも上下があったり「組織」に属するのは面倒だな
…と感じてしまう。
ホントは人見知りで「コミュニケーション」が苦手なのかも・・・


(気の合う仲間同士だとトラックの後ろでも楽しいけどね↑)
ところで「マスツーの危険性」に
心当たりはないだろうか。
なんつっても、自分のペースで走れないのである。
50を超えた今、反射神経や体力は20代の頃の半分もない。(それ私)
渋滞のセオリーで、先頭車がチョイブレーキでも最後尾は急ブレーキ

になる可能性だってある。(ここでは車間距離が重要)

(アジアのメガツー)
また・・・
ライダーの高齢化とは反対にマシンの性能は向上していて、ついつい
張り切ってイイとこ見せたくなりがち。
リターンライダーの事故の多くは「俺はまだまだイケル!」という「過信」
と周囲にマシンやテクニックを褒めてもらいたいという「自己顕示欲」と
「虚栄心」が「自制心」と「謙虚さ」に勝ってしまう結果なんじゃないかと
さえ思えなくもない。
新車の大型バイクを購入する人の平均年齢が51歳だって聞いたこと
がある。子供の手が離れ、自分も少し遊びたくなる頃(家族に相手に
されなくなる頃)だ。
ご同輩の皆さん、「昔取った杵柄」はもう通用しませんぜ。。。
年相応に・・・子供や若者のお手本となるよう・・・
ゆっくり、のんびり、謙虚に、そして安全に走りましょうよ。

(ある意味マスツー)
2016年07月12日
CX3でたまには家族孝行&地域振興ツー!
7月10日(日)
カミさんとおばあちゃんの3人で・・・
「大人ドライブ」

目的は巷でものすごい評判の北津軽郡中泊町名物・・・
「メバル膳」を食すこと。
場所はこの辺・・・

今回やってきたのは、中泊町小泊の「竜泊ライン」にある、
「道の駅 ポントマリ」・・・ここのレストランが人気。
11時のオープン前にすでに2組が並んでいた。

内容はメバルの御造り(生と炙り)、イカ刺し、煮つけ、香の物、
そして、海鮮汁とごはん。
高級ウスメバル(大)を使ったお膳が・・・1,400円。
「これはアリだ!」

小泊名産の「海峡メバル」は築地でも高値で取引される高級食材。
適度な歯応えと上品で脂の乗りもよくコク深い味わいのお刺身。
そして、しっかり味の染込んだ煮つけ。
獲れたて新鮮なイカ刺しは甘みがあってこれまた旨い!
・・・酒が欲しい・・・
隣の席のお父さんがジョッキでビール飲んでやがる!
こんなに他人がうらやましいと思ったのは
久しぶりである・・・・

でも今日は我慢しよう!(カミさんに帰り運転してくれなどと言う勇気はない)
そして、さらにカミさんが注文した「竜泊膳」・・・・1,100円。
これがスゴイ!!

地物のイカ、タコ、ホタテの刺身にいくらのトッピング。これだけでも結構な量
さらに手作り塩辛、もずく酢、香の物に海鮮汁。
なんとそれに加えてイカフライに白身魚(ソイ?)のフライとサラダ。
たまらないのがたっぷりのタルタルソースときたもんだ!
これヤベーよ!女子だと喰いきれねーべさ!
「メバル膳」より、こっちの方がコスパ的衝撃を受けた。
「竜泊膳」・・・絶対おススメ!!!
青森県では地域興しの一環で、その地域でしか食べられない
独自の「膳」を考案し、地域内の数件の食堂などが同じレシピで
提供している。
県内では現在、「深浦マグロステーキ丼」、「平内ホタテ活御膳」、
「中泊メバル膳」、「田子ガーリックステーキごはん」などがある。
中でも「メバル膳」は1年間で23,000食(32百万円分)も出たという。
上は、「深浦マグロステーキ丼」
青森にお越しの際はぜひご賞味あれ!
腹いっぱいで外に出ると・・・・
駐車場に大型バイク軍団20台くらいがドコドコ入ってきた。
・・・外車が多い。
BMW、DUCATI、KTM、Harley・・・腹の底に響くすごいサウンド。
「俺たち余裕あるぜ!」って感じのオヤジ達が存分に楽しんでいる。
だが・・・・
おばあちゃんのひとこと・・・
「あぁーーーーうるさい!」
一般の人からすれば、「あーーうるさい」ってモノなんだね
せめて無駄に吹かすのは止めましょう・・・
ネ!(あたしも行きたかったワン)

カミさんとおばあちゃんの3人で・・・
「大人ドライブ」

目的は巷でものすごい評判の北津軽郡中泊町名物・・・
「メバル膳」を食すこと。
場所はこの辺・・・

今回やってきたのは、中泊町小泊の「竜泊ライン」にある、
「道の駅 ポントマリ」・・・ここのレストランが人気。
11時のオープン前にすでに2組が並んでいた。

内容はメバルの御造り(生と炙り)、イカ刺し、煮つけ、香の物、
そして、海鮮汁とごはん。
高級ウスメバル(大)を使ったお膳が・・・1,400円。
「これはアリだ!」

小泊名産の「海峡メバル」は築地でも高値で取引される高級食材。
適度な歯応えと上品で脂の乗りもよくコク深い味わいのお刺身。
そして、しっかり味の染込んだ煮つけ。
獲れたて新鮮なイカ刺しは甘みがあってこれまた旨い!
・・・酒が欲しい・・・
隣の席のお父さんがジョッキでビール飲んでやがる!
こんなに他人がうらやましいと思ったのは
久しぶりである・・・・

でも今日は我慢しよう!(カミさんに帰り運転してくれなどと言う勇気はない)
そして、さらにカミさんが注文した「竜泊膳」・・・・1,100円。
これがスゴイ!!

地物のイカ、タコ、ホタテの刺身にいくらのトッピング。これだけでも結構な量
さらに手作り塩辛、もずく酢、香の物に海鮮汁。
なんとそれに加えてイカフライに白身魚(ソイ?)のフライとサラダ。
たまらないのがたっぷりのタルタルソースときたもんだ!
これヤベーよ!女子だと喰いきれねーべさ!
「メバル膳」より、こっちの方がコスパ的衝撃を受けた。
「竜泊膳」・・・絶対おススメ!!!
青森県では地域興しの一環で、その地域でしか食べられない
独自の「膳」を考案し、地域内の数件の食堂などが同じレシピで
提供している。
県内では現在、「深浦マグロステーキ丼」、「平内ホタテ活御膳」、
「中泊メバル膳」、「田子ガーリックステーキごはん」などがある。
中でも「メバル膳」は1年間で23,000食(32百万円分)も出たという。

青森にお越しの際はぜひご賞味あれ!
腹いっぱいで外に出ると・・・・
駐車場に大型バイク軍団20台くらいがドコドコ入ってきた。
・・・外車が多い。
BMW、DUCATI、KTM、Harley・・・腹の底に響くすごいサウンド。
「俺たち余裕あるぜ!」って感じのオヤジ達が存分に楽しんでいる。
だが・・・・
おばあちゃんのひとこと・・・
「あぁーーーーうるさい!」

一般の人からすれば、「あーーうるさい」ってモノなんだね

せめて無駄に吹かすのは止めましょう・・・
ネ!(あたしも行きたかったワン)

2016年07月11日
W800 おにツー、温ツー、ラーツー、そして雨ツー
最近は休日といえば天気が悪い!
でも、今日はグショグショになってもいい!
「どっか行くぞ W !!」
7月9日(土) AM7:10 梅雨空の下、我慢できず出発!
とりあえず「雨雲レーダー」では日本海側がなんぼか良さそう・・・
でもやっぱり行ってみると鯵ヶ沢町の赤石海岸・・・

「ドヨヨ~~~~ン」
今にも降ってきそう・・・・・・・って言ってる矢先にザーザー降ってきた。
すかさずカッパ着用。

でも、10分も走らずに雨が止んだ。暑苦しいのでカッパを脱ぐ。

そして、8:30 機上で朝飯「おにぎり」・・・ダブルメーターっぽい。

今日はずっと濡れることになるだろうが、まぁ良い。こんな日もある。
ここは「日本の夕日百選」」に選ばれている
深浦町の「千畳敷海岸」
300数十年前の地震で、平坦な海底が隆起して形成されたもの。

・・・・で、そこから少し走ると・・・今日の一つ目の目的地
「不老ふ死温泉」(なんで「ふ」がひらがななのかは不明)

海辺ギリギリにある露天風呂が有名。
本館の日帰り受付で600円を払い、まずは内風呂「黄金の湯」
・・・鉄、ナトリウム、マグネシウム、塩化物強塩泉の源泉かけ流し。
「熱いぞーーー!!!」・・・・一番風呂だからか?

そしてこれが海辺の露天風呂。
高波の日には入れないというワイルドさ。


ヤべー気持ちイイ!貸し切りだし・・・
天気が悪いと、こういう特典がある!
不老不死に生まれ変わり、さらに南下する。
ただ、またしてもドシャブリとなり、またまたカッパ着用。
今日はやけに脱着に忙しい。
(ずっと、着てればいいべさ!)
そして、今日の二つ目の目的地。
世界遺産「白神山地」の西に位置する「十二湖」
ここは綺麗に紹介したかったが、山がガスッてるため湖が見えない。
かろうじて最初の湖だけ。
「青池」まで登り切りたかったが、あまりの深い霧でUターン。

本当はこんな感じ ↓

山を下りると雨が止んでいる。・・・カッパを脱ぐ・・・
カッパって・・脱げば降って、着れば止む。「んんんんーーー!
」
これ・・・・ツーリングのアルアル!
さらに南下して秋田県に突入!
私の大好きな秘密スポット(ここで人に会ったことがない)
「チゴキ崎灯台」

人知れずたたずむちっちゃな灯台。(できれば恋人と来たい場所
)
秋田県八峰町から県道63号で能代市街をかわし米代川の
雄大な流れを眺めつつ二ツ井町へ・・・
さらに、国道285号で大館市(旧比内町)にある・・・・・
今日の三つ目の目的地・・・
桜木屋 12:30到着。

名前は聞いていたが、今回初挑戦!店内を含め10人程度の行列。
たいした行列ではない。。。ここは「ニラそば」がおススメらしい。

待つこと30分で着席。。。来た!

「旨辛そう!!」
でも、見た目より辛くはなかった。麺が旨い!
やはり青森っ子は・・・・・
「あさ利」の激辛「ネギラーメン ↓ 」
で日頃鍛えられているので、若干物足りなさを感じてしまった。

さて、腹も満ちたし・・・眠くなる前に帰ろう。雨も止んだし・・・

カッパを脱いで、高速道でワープ
。
・・・・これが判断ミス・・・・・小坂⇒碇ヶ関間でゲリラ豪雨に遭う。。。
この間PAもなく、カッパも着られず・・・・・最後の最後に・・・
ズブ濡れ・・・これもアルアル・・・
早く梅雨明けてください。

総走行距離 352km 燃費 30.8km/Ⅼ(イイネ)

でも、今日はグショグショになってもいい!
「どっか行くぞ W !!」

7月9日(土) AM7:10 梅雨空の下、我慢できず出発!
とりあえず「雨雲レーダー」では日本海側がなんぼか良さそう・・・
でもやっぱり行ってみると鯵ヶ沢町の赤石海岸・・・

「ドヨヨ~~~~ン」

今にも降ってきそう・・・・・・・って言ってる矢先にザーザー降ってきた。
すかさずカッパ着用。

でも、10分も走らずに雨が止んだ。暑苦しいのでカッパを脱ぐ。

そして、8:30 機上で朝飯「おにぎり」・・・ダブルメーターっぽい。

今日はずっと濡れることになるだろうが、まぁ良い。こんな日もある。
ここは「日本の夕日百選」」に選ばれている
深浦町の「千畳敷海岸」
300数十年前の地震で、平坦な海底が隆起して形成されたもの。

・・・・で、そこから少し走ると・・・今日の一つ目の目的地
「不老ふ死温泉」(なんで「ふ」がひらがななのかは不明)

海辺ギリギリにある露天風呂が有名。
本館の日帰り受付で600円を払い、まずは内風呂「黄金の湯」
・・・鉄、ナトリウム、マグネシウム、塩化物強塩泉の源泉かけ流し。
「熱いぞーーー!!!」・・・・一番風呂だからか?

そしてこれが海辺の露天風呂。
高波の日には入れないというワイルドさ。


ヤべー気持ちイイ!貸し切りだし・・・
天気が悪いと、こういう特典がある!
不老不死に生まれ変わり、さらに南下する。
ただ、またしてもドシャブリとなり、またまたカッパ着用。
今日はやけに脱着に忙しい。
(ずっと、着てればいいべさ!)
そして、今日の二つ目の目的地。
世界遺産「白神山地」の西に位置する「十二湖」
ここは綺麗に紹介したかったが、山がガスッてるため湖が見えない。
かろうじて最初の湖だけ。
「青池」まで登り切りたかったが、あまりの深い霧でUターン。

本当はこんな感じ ↓

山を下りると雨が止んでいる。・・・カッパを脱ぐ・・・
カッパって・・脱げば降って、着れば止む。「んんんんーーー!

これ・・・・ツーリングのアルアル!
さらに南下して秋田県に突入!
私の大好きな秘密スポット(ここで人に会ったことがない)
「チゴキ崎灯台」

人知れずたたずむちっちゃな灯台。(できれば恋人と来たい場所

秋田県八峰町から県道63号で能代市街をかわし米代川の
雄大な流れを眺めつつ二ツ井町へ・・・
さらに、国道285号で大館市(旧比内町)にある・・・・・
今日の三つ目の目的地・・・
桜木屋 12:30到着。

名前は聞いていたが、今回初挑戦!店内を含め10人程度の行列。
たいした行列ではない。。。ここは「ニラそば」がおススメらしい。

待つこと30分で着席。。。来た!

「旨辛そう!!」
でも、見た目より辛くはなかった。麺が旨い!
やはり青森っ子は・・・・・
「あさ利」の激辛「ネギラーメン ↓ 」
で日頃鍛えられているので、若干物足りなさを感じてしまった。

さて、腹も満ちたし・・・眠くなる前に帰ろう。雨も止んだし・・・

カッパを脱いで、高速道でワープ

・・・・これが判断ミス・・・・・小坂⇒碇ヶ関間でゲリラ豪雨に遭う。。。
この間PAもなく、カッパも着られず・・・・・最後の最後に・・・
ズブ濡れ・・・これもアルアル・・・
早く梅雨明けてください。

総走行距離 352km 燃費 30.8km/Ⅼ(イイネ)
2016年07月05日
祝!!! 「ベリ子ラン」・・・完成!
家の中を・・・ネズミのように疾走するベリ子。
日に日に高い動力性能を発揮し始めている・・・
カメラにも足の回転が写らないほどの速さで瞬間移動をするため、
踏んづけてしまいそうで怖い。
この時点で・・およそ 8000rpmぐらいだろうか。
高回転型の小さな4気筒エンジンが唸る!
そこで・・・・・・じゃじゃぁーーん!!!

運動場の 完成!・・カンパ~~イ!!!

私が作ったわけではない。知り合いの器用な方が作ってくれた・・・
(私もこの程度は作れるのだが、カミさんは知り合いの男を選んだ)
お気に入りのテラスの半分が消失したが、これも彼女のため・・・
その名も・・・・
「ベリ子ラン」

どうやら気に入ってくれた御様子。

この大豪邸は先代の「ベリー ↓」の家。

デカ犬だったためベリ子にはちとデカ過ぎて落ち着かないかも。。。
・・・まぁ、「大は小を兼ねる」ということで・・・・
フフフ・・・ここはお仕置き部屋にするとしよう
でも、これも意外と気に入った様子。
ベリ子・・・「でもネ・・・・遊ぶのはやっぱり・・・」

「家の中がいいな~~!!! ガルル~!!!」

騒いだら寝る・・・の繰り返し。目が半分開いてますぜ。大丈夫ですかい?

なんか、今週末も天気が悪そうですなぁ・・・
また、車で温泉にでも行くしかないですかな!

そろそろ・・・・
「キャンツー病」と「バイク磨きたい病」
が同時に疼いてきましたぜ! あ~苦しいな。

日に日に高い動力性能を発揮し始めている・・・

カメラにも足の回転が写らないほどの速さで瞬間移動をするため、
踏んづけてしまいそうで怖い。
この時点で・・およそ 8000rpmぐらいだろうか。
高回転型の小さな4気筒エンジンが唸る!
そこで・・・・・・じゃじゃぁーーん!!!

運動場の 完成!・・カンパ~~イ!!!

私が作ったわけではない。知り合いの器用な方が作ってくれた・・・

(私もこの程度は作れるのだが、カミさんは知り合いの男を選んだ)
お気に入りのテラスの半分が消失したが、これも彼女のため・・・
その名も・・・・
「ベリ子ラン」

どうやら気に入ってくれた御様子。

この大豪邸は先代の「ベリー ↓」の家。

デカ犬だったためベリ子にはちとデカ過ぎて落ち着かないかも。。。
・・・まぁ、「大は小を兼ねる」ということで・・・・
フフフ・・・ここはお仕置き部屋にするとしよう

でも、これも意外と気に入った様子。
ベリ子・・・「でもネ・・・・遊ぶのはやっぱり・・・」

「家の中がいいな~~!!! ガルル~!!!」

騒いだら寝る・・・の繰り返し。目が半分開いてますぜ。大丈夫ですかい?

なんか、今週末も天気が悪そうですなぁ・・・

また、車で温泉にでも行くしかないですかな!

そろそろ・・・・
「キャンツー病」と「バイク磨きたい病」
が同時に疼いてきましたぜ! あ~苦しいな。
