2017年06月20日
道が真っすぐすぎぃ~!! ホッカイド~!ヽ(´o`;
6月18日(日)・・・2日目
05:00 目覚めると晴天
でも、気温は8度

昨日の愚かな罪を後悔しつつゆっくりとコーヒーをいただき、
今日はどこに向かおうか悩む。
南下して『えりも岬』に向かおうか・・・

思い切ってさらに東へ・・・『釧路湿原』に行こうか・・・

それとも…北上して『富良野』にでも行こうか・・・

・・・
でも・・・たぶん・・・私のペースだと・・・
今日中に函館まで帰れない
ひたすら走るだけなら行けるかもしれんが、
楽しみは次に取っておこう。退くも勇気!

さて・・・
まずは200mくらい離れた駐車場からW8を押してきた。
(周りのキャンパーを起こさないように配慮するのが真の漢
)
駐車場が遠いのもここの難点かもな。。。
・・・この時点で既にゼェーゼェー・・・
06:00 チャッチャと撤収完了、出発準備OK!

とりあえず函館方向に戻ることにする。
キャンプ場から最寄りの幹線道路まで、
3キロくらいの平坦なダート道が続く。

木漏れ日がなんとも心地よい。

国道に出る。
何も悪いことしていないのに・・・
「なにか」におびえながらトロトロとコンビニを探す。

基本的にキャンプの朝メシは・・・
出発後、最初に出会ったローソンが定番。
(ローソン派のわたし)
しばらく走ると異様に看板がデカいローソンを発見。

レタスサンドで10秒チャージ。
4畳半くらいの面積に描かれた男女別・・・
そんなに重要事項なのか・・・

さて、北海道の『道』だが、真っ直ぐ過ぎやしないかい?
狭くて山越えばかりの本州の道路事情からすれば、
いやはやなんとも・・・クルマだと間違いなく眠くなりますな!
例えば・・・長万部町のR5のまっすぐ。

むかわ町から苫小牧市に向かうR235のまっすぐ。

苫小牧から支笏湖に向かうR276のまっすぐ。

ダートもまっすぐ

これらはごく一部ですぜ。道内全域まっすぐだらけ。
これではタイヤの真ん中だけが減っちゃいますな!
「まっすぐ」に飽きてきたため、山間部に進路を変える。
「支笏洞爺国立公園」に足を踏み入れる。
少しは変化があるんだろう。

「支笏湖」沿いを通るR276からは樹林のせいで、
ほとんど湖面が見えない。たまに見えてもこんなチラリズム。

それに比べて「洞爺湖」は思いっきり観光地!

ずっと向こうには蝦夷富士「羊蹄山」がチラリズム


若干のワインディングを楽しみながら、
噴火湾沿いの豊浦付近に下りてきた。
ここまで来たら、下道でも15:00までには函館に帰れそう。
長万部の長~い砂浜。
噴火湾の毛ガニ漁も始まった。(今年は高いよ!!)



八雲町の国道5号線は海沿いを走る。
この辺も流れが速い。車はみんな飛ばす。
矢のようにW8が抜かれる
三
ネズミ捕りでもやれば『入れ食い』間違いなし!

昨日食べ過ぎたため・・・
ストイックに昼飯も食わずに15:30には函館に帰還。

2日で830km・・・信号が少ない分、楽でしたな。
平均燃費 30.8km/ℓ いくねぇ!

でも、交通ルールは守りましょう。
シラ~~

しっかし北海道全体で見ると・・・
2日間でこれっぽっちしか走ってね~ぜ!
赤線が1日目/黄線が2日目

待っていろ!!
次こそは・・・
もうちょっと遠くへ行ってやる!!!

(新函館北斗駅にある「ケンシロウ像」・・・レアですぜ!)
05:00 目覚めると晴天

でも、気温は8度


昨日の愚かな罪を後悔しつつゆっくりとコーヒーをいただき、
今日はどこに向かおうか悩む。
南下して『えりも岬』に向かおうか・・・

思い切ってさらに東へ・・・『釧路湿原』に行こうか・・・

それとも…北上して『富良野』にでも行こうか・・・

・・・

でも・・・たぶん・・・私のペースだと・・・
今日中に函館まで帰れない

ひたすら走るだけなら行けるかもしれんが、
楽しみは次に取っておこう。退くも勇気!

さて・・・
まずは200mくらい離れた駐車場からW8を押してきた。
(周りのキャンパーを起こさないように配慮するのが真の漢

駐車場が遠いのもここの難点かもな。。。
・・・この時点で既にゼェーゼェー・・・

06:00 チャッチャと撤収完了、出発準備OK!

とりあえず函館方向に戻ることにする。
キャンプ場から最寄りの幹線道路まで、
3キロくらいの平坦なダート道が続く。

木漏れ日がなんとも心地よい。

国道に出る。
何も悪いことしていないのに・・・
「なにか」におびえながらトロトロとコンビニを探す。


基本的にキャンプの朝メシは・・・
出発後、最初に出会ったローソンが定番。
(ローソン派のわたし)
しばらく走ると異様に看板がデカいローソンを発見。

レタスサンドで10秒チャージ。
4畳半くらいの面積に描かれた男女別・・・
そんなに重要事項なのか・・・

さて、北海道の『道』だが、真っ直ぐ過ぎやしないかい?
狭くて山越えばかりの本州の道路事情からすれば、
いやはやなんとも・・・クルマだと間違いなく眠くなりますな!
例えば・・・長万部町のR5のまっすぐ。

むかわ町から苫小牧市に向かうR235のまっすぐ。

苫小牧から支笏湖に向かうR276のまっすぐ。

ダートもまっすぐ

これらはごく一部ですぜ。道内全域まっすぐだらけ。
これではタイヤの真ん中だけが減っちゃいますな!
「まっすぐ」に飽きてきたため、山間部に進路を変える。
「支笏洞爺国立公園」に足を踏み入れる。
少しは変化があるんだろう。

「支笏湖」沿いを通るR276からは樹林のせいで、
ほとんど湖面が見えない。たまに見えてもこんなチラリズム。

それに比べて「洞爺湖」は思いっきり観光地!

ずっと向こうには蝦夷富士「羊蹄山」がチラリズム


若干のワインディングを楽しみながら、
噴火湾沿いの豊浦付近に下りてきた。
ここまで来たら、下道でも15:00までには函館に帰れそう。
長万部の長~い砂浜。
噴火湾の毛ガニ漁も始まった。(今年は高いよ!!)



八雲町の国道5号線は海沿いを走る。
この辺も流れが速い。車はみんな飛ばす。
矢のようにW8が抜かれる

ネズミ捕りでもやれば『入れ食い』間違いなし!

昨日食べ過ぎたため・・・
ストイックに昼飯も食わずに15:30には函館に帰還。

2日で830km・・・信号が少ない分、楽でしたな。
平均燃費 30.8km/ℓ いくねぇ!

でも、交通ルールは守りましょう。
シラ~~

しっかし北海道全体で見ると・・・
2日間でこれっぽっちしか走ってね~ぜ!
赤線が1日目/黄線が2日目

待っていろ!!
次こそは・・・
もうちょっと遠くへ行ってやる!!!

(新函館北斗駅にある「ケンシロウ像」・・・レアですぜ!)
2017年06月18日
広すぎぃ~!! ホッカイド~! ヽ(´o`;
6月17日(土)
ようやく天気が良さげな土日が到来した。
満を持して・・・

出発!!
アレを喰いに・・・

あんまり寄り道してたら・・・

遅くなっちまうって!
なにせ・・・「ホッカイド~はデッカイド~!!!」

すかさず、道央道に乗っちまう!
『うぉりゃぁあ~! 飛ばすぜ!!!』
・・・でも制限速度は守るんです。

八雲PAから噴火湾と駒ケ岳を望む。

・・・
・・かなり端折りますが・・・(300kmくらい走ったでしょうか)
「アレを喰う」目的地①に到着。

ここは・・・千歳市の東にある・・・その名も・・・

『東千歳バーベキュー』
・・・何十年も営業している有名店である。
ワイルドさと旨さは天下一品。
店内は・・・大量の炭火による熱で40度はあろうかという灼熱地獄。
ライディングジャケットなど、とても着ていられない。
もし、窓を閉めたら一瞬で一酸化炭素中毒で全員お陀仏かも・・・
メニューは・・・すくない。

ここは・・・鳥専門のバーべキュー屋さんなのだ。
定番の「バーベキュー」+「野菜炒め」+「ごはん」を発注。
しめて1,250円
「ドサッ!」・・・来ましたよ、デカいのが・・・
店のおねえさんが、これでもかってぐらい塩とコショーをかけまくる。
「だが、それがイイ!!!」

飲み物はすぐにヌルくなるので、飲まんでもいい。
それよりここは・・・白メシだ!

この鳥、「普通の鳥ではない」と聞いたことがある。
表面はパリッパリで中は驚くほどジューシー。
表面の油が適度に落ちて、塩加減もちょうど良くなってる。
【サービス画像】

ここの名物は鳥だけじゃない。
この『野菜炒め』が絶品なのだ!
鳥の油で炒めてるのか、コクがある。野菜の甘さも半端じゃない!
私の中では「世界一旨い野菜炒め」である。

『完食』・・・手も口の周りもギトギト~

目的の一つを達成し、フラフラと脇道探索。
栗山町の絶景。

そしてやって来ました・・・目的地②
夕張市にある、ご存じ…『幸福の黄色いハンカチ』…のロケ地。

健さんファンですが、はじめて訪れました。


オォ~ あのファミリアだ!

なんか・・・懐かしい光景。
ここで光枝(倍賞さん)がごはん作ってたんだね。

いい映画でしたな~!


・・・
懐かしさに浸り、いい気分で夕張の街を出ようとした・・・
その時だった・・・!!!
「前のオートバイの運転手さ~ん、
左側の路肩に寄せて止まって下さ~い」
・・・という優しい声。
「えっ? σ(゚∀゚ )オレ?」
バックミラーには白黒のクラウン。。。

(image)
・・・
道内走ってる全員がスピード違反してると思うんだけど・・・
オレだけが何故?(違反者がよく言うせりふ)
・・・何キロオーバーかな~と思いきや・・・
罪状はまさかの「一時停止違反」でした・・・ショボい
しかもクルマなんか全然走っていない道で・・・

道中ずっと煽ってくるクルマに道を譲り続けてきたというのに・・・
道警は「一時停止」に厳しいのだね。。。嗚呼ゴールド
が・・・
20年ぶりくらいの逮捕劇でした。
さて、
些細なことではくじけない!安全運転で行きましょう!

本音は・・・(;´д`)トホホ
さて、今日のキャンプ地は・・・かなりの山の中。
占冠村(しむかっぷむら)のどっか山奥。
この先にキャンプ場なんてあるのかね? コウェー!!!

ありました! 立派なのが・・・
「ニニウキャンプ場」(変な名前)
何やら決まりごとが多くて面倒なキャンプ場でした
でも、ここまで来たら後がない。日も傾いてきたし・・・

チャッチャと設営

しかも温泉がないのも残念。。。
冷や汗と脂汗をかいたのだが・・・
まぁいい。 炊事場で頭と顔を洗う。

とりあえず「やけ酒!」・・・
セコマの「男爵コロッケ」を流し込む

そして・・・気を取り直して楽しいひと時

今日の晩餐は「松尾ジンギスカン(味付け)」

喰いすぎ・・・それは死に急ぐ姿・・・

さすがデッカイド~。
こんなに走っても、まだ北海道の真ん中にも届いていない。


でも、これが限界だとすれば、函館から土日だけでは・・・
『道東には行けましぇ~ん!!』
夜中のうちに出るしかないかな・・・3連休以上はほしいところ。
・・・つづく・・・
ようやく天気が良さげな土日が到来した。
満を持して・・・

出発!!
アレを喰いに・・・

あんまり寄り道してたら・・・

遅くなっちまうって!
なにせ・・・「ホッカイド~はデッカイド~!!!」

すかさず、道央道に乗っちまう!
『うぉりゃぁあ~! 飛ばすぜ!!!』
・・・でも制限速度は守るんです。

八雲PAから噴火湾と駒ケ岳を望む。

・・・

・・かなり端折りますが・・・(300kmくらい走ったでしょうか)
「アレを喰う」目的地①に到着。

ここは・・・千歳市の東にある・・・その名も・・・

『東千歳バーベキュー』
・・・何十年も営業している有名店である。
ワイルドさと旨さは天下一品。
店内は・・・大量の炭火による熱で40度はあろうかという灼熱地獄。
ライディングジャケットなど、とても着ていられない。
もし、窓を閉めたら一瞬で一酸化炭素中毒で全員お陀仏かも・・・
メニューは・・・すくない。

ここは・・・鳥専門のバーべキュー屋さんなのだ。
定番の「バーベキュー」+「野菜炒め」+「ごはん」を発注。
しめて1,250円
「ドサッ!」・・・来ましたよ、デカいのが・・・
店のおねえさんが、これでもかってぐらい塩とコショーをかけまくる。
「だが、それがイイ!!!」

飲み物はすぐにヌルくなるので、飲まんでもいい。
それよりここは・・・白メシだ!

この鳥、「普通の鳥ではない」と聞いたことがある。
表面はパリッパリで中は驚くほどジューシー。
表面の油が適度に落ちて、塩加減もちょうど良くなってる。
【サービス画像】

ここの名物は鳥だけじゃない。
この『野菜炒め』が絶品なのだ!

鳥の油で炒めてるのか、コクがある。野菜の甘さも半端じゃない!
私の中では「世界一旨い野菜炒め」である。

『完食』・・・手も口の周りもギトギト~

目的の一つを達成し、フラフラと脇道探索。
栗山町の絶景。

そしてやって来ました・・・目的地②
夕張市にある、ご存じ…『幸福の黄色いハンカチ』…のロケ地。

健さんファンですが、はじめて訪れました。


オォ~ あのファミリアだ!

なんか・・・懐かしい光景。
ここで光枝(倍賞さん)がごはん作ってたんだね。

いい映画でしたな~!



・・・

懐かしさに浸り、いい気分で夕張の街を出ようとした・・・
その時だった・・・!!!
「前のオートバイの運転手さ~ん、
左側の路肩に寄せて止まって下さ~い」
・・・という優しい声。
「えっ? σ(゚∀゚ )オレ?」
バックミラーには白黒のクラウン。。。

(image)
・・・

道内走ってる全員がスピード違反してると思うんだけど・・・
オレだけが何故?(違反者がよく言うせりふ)
・・・何キロオーバーかな~と思いきや・・・
罪状はまさかの「一時停止違反」でした・・・ショボい

しかもクルマなんか全然走っていない道で・・・

道中ずっと煽ってくるクルマに道を譲り続けてきたというのに・・・
道警は「一時停止」に厳しいのだね。。。嗚呼ゴールド


20年ぶりくらいの逮捕劇でした。
さて、
些細なことではくじけない!安全運転で行きましょう!


本音は・・・(;´д`)トホホ
さて、今日のキャンプ地は・・・かなりの山の中。
占冠村(しむかっぷむら)のどっか山奥。
この先にキャンプ場なんてあるのかね? コウェー!!!


ありました! 立派なのが・・・
「ニニウキャンプ場」(変な名前)
何やら決まりごとが多くて面倒なキャンプ場でした

でも、ここまで来たら後がない。日も傾いてきたし・・・

チャッチャと設営

しかも温泉がないのも残念。。。
冷や汗と脂汗をかいたのだが・・・
まぁいい。 炊事場で頭と顔を洗う。

とりあえず「やけ酒!」・・・
セコマの「男爵コロッケ」を流し込む

そして・・・気を取り直して楽しいひと時

今日の晩餐は「松尾ジンギスカン(味付け)」

喰いすぎ・・・それは死に急ぐ姿・・・

さすがデッカイド~。
こんなに走っても、まだ北海道の真ん中にも届いていない。


でも、これが限界だとすれば、函館から土日だけでは・・・
『道東には行けましぇ~ん!!』
夜中のうちに出るしかないかな・・・3連休以上はほしいところ。
・・・つづく・・・