2017年12月10日
酒と泪とオカマと温泉

今日の「大沼国定公園」の冬景色。
もの寂しく茫々たる風景・・・
あたりには人っ子一人おらず、あるのは獣たちの足跡のみ。

こんな雄大な大自然に囲まれた北海道にいるにもかかわらず・・・
11月から、「飲んで~飲んで~飲まれてぇ~飲んでぇ~

…で更新も滞り気味・・・

あるときは・・・会社から歩いて5分の
「函館大門横丁」でちょっと一杯のつもりが・・・



またあるときは、痛風の大敵・・・焼鳥でほんの一杯のつもりが・・・



そしてあるときは、おかまバーで一杯のつもりが・・・


〆に肉・・・

・・・だが、それがいい。

よって、内臓が疲れ果てた休みの日はインドアライフが多い。
12月10日(日)
それでも最近ハマっている、
『名もない温泉巡りツー』・・・

今日も貸し切り温泉を求めてGO!
とっくにバイクは冬眠させてるので車で・・・
函館から戸井→恵山→椴法華→鹿部と噴火湾沿いを北に進む。
鹿部漁港・・・イイ感じの漁港。

鹿部町は道南地区の中でも温泉が多い街。
その鹿部温泉にある『吉の湯』という地味ぃ~な温泉旅館。

街の銭湯のような佇まい。
愛想のない受付の兄ちゃんに500円を払い、いざ・・・

案の定、誰もいない。貸し切り!!
とある人気ブロガーの真似をして、
脱衣場の籠を贅沢に使う・・・

んんんん~~!普通でいい


特に秘湯感も何も無いが、空いてる温泉はイイ!
最近はこういう田舎にある何の特徴もない
普通の温泉に絶妙な安心感を覚える。

最近の『有名な秘湯』は混んでることが多く、
『秘湯』とは呼べなくなった。

さて・・・
火照った体を冷ましに、歩いて海辺に向かう。

北日本のどこにでもある漁村の風景・・・
子供の頃、漁村で育った私はこの風景にとても癒される。
でも、今年も去年に続きイカが獲れない。ホタテも鮭もホッケも低迷。
この地域の人たちには死活問題である。

鹿部町から大沼公園方面に向かう。
雪をかぶった駒ケ岳が美しい。

テッカテカに凍った道もきらきらと美しい。


もう少しすると大沼では「氷上ワカサギ釣り」が楽しめるらしい・・・


信号が少ない道だとこれだけ走れるんだね!

走行距離 187㎞ 燃費 21.3㎞/ℓ
最後に・・・
青森から出張で来たラーメン部員から土産にもらった
「まるしげの煮干しラーメン」
でのんびりした冬の休日を〆る。

ウンメェ~!!!!!
誰が作っても店の味
2017年10月10日
北海道では昼めし食いに片道300キロ走る。

10月7日(土)
朝起きると、猛烈な空腹に襲われた。
昨晩はモノも食わずに飲んでたような・・・気がする( ^ω^)・・・
いま、自分が何を喰いたいか自問自答する。。。
・・・

アレだ!
決定!(単身赴任の特権・・・「即決」)

AM10時過ぎまで雨が止むのを待ったが、
待ちきれずクルマで昼めしの旅にGO!
寒いし・・・
空腹に耐えきれず・・・

いきなり高速道へ・・・道央道の南端 「大沼IC」から・・・

ただひたすら北に向かって走る・・・

お昼時のSAで、ラーメンの誘惑に襲われたが・・・
強い意志で振り切る・・・アレを喰うために・・・
そして・・・何かにとりつかれたようにひた走る。

「千歳JCT」から帯広方面に・・・
休まず走る。

追分町ICで降りてR234を少し北上すると・・・
着きました!・・・


『



約300km走って到着! 14:05
すでに空腹で意識が朦朧としている。

・・・ん・・・
・・・シャッターが半分閉まっている・・・

・・・まさかの・・・


うおおおぉぉおおおお!!!
無ぅ理ぃ~!16時までなんて待てましぇ~~~ん!!!!!
・・・潔くあきらめながら、Uターンしようとしたら・・・
店から人が出てきて・・・
「一人ならいいよ!」・・・
という天使の声(オジサンですが)
・・・で、こうなった


ドンッ!・・・と肉を網にぶん投げ、
ザァ――――――っと塩を振るオババ

ザッ、ザッ、ザッ、ザッ、ザッ、ザッ、ザッ、ザッ、ザッ、ザッ
・・・っとコショウをかけまくるオババ・・・
いいあんばいに・・・
肉が焼け

野菜炒めも・・・ドンッ!

白飯は必須。 これが定番の・・・
バーベキュー/野菜炒め/ごはん
しめて1,250円・・・

アルミの皿がイイ感じ。

20分で完食。

お店の中は・・・

こんな感じ。
いやはや・・・幸せ!

近くにはサラブレッドの飼育施設が点在し、
いかにも北海道っぽい。


そしてどこにも寄らず帰る。
(暗くなってしまった)

昼飯を食うだけの599.8kmの旅・・・

それでも燃費が20km/ℓのCX3は、
軽油なので燃料代は3,000円以下。
2017年07月18日
秘湯 『銀婚湯』 ツーレポ(*´ω`)
7月17日(月)海の日
北海道のくせに・・・
暑いぞ~ぉぉおおお!!!
道央地方では30度を超える真夏日が続いている。
函館では「エアコン」が品切れ状態。
取り付にも数週間かかるという・・・夏が終わりますぜ・・・
・・・なんか異常気象が「異常」でなくなってきた感じぃ~・・・ヽ(´o`;
そんな日は・・・山奥の温泉にでも行こうかな!

前日の16日(日)は朝からずっと雨のため、ずっと家に居た。
それでも夜は晴れ、予定されていた函館の花火大会は
開催された模様。(マンションから遠くに見えた)

家に引きこもっても腹は減る。
買い物もめんどくさくなって、晩飯は家にあったパスタと
ソーセージ、玉ねぎでナポリタンを作った。

あと、冷蔵庫の奥で液状化寸前のトマト。
学生時代、喫茶店で4年間修業したので、
昔の喫茶店メニューは概ね得意である。
さらに、長~い単身生活と釣ってきた魚を捌いてくれない
カミさんのおかげで魚料理も得意な漢となった。
(いい包丁まで手に入れた)

「御造り」なども得意分野。(2013年頃の大漁だったある日の捌き)
・・・
脇道にそれたので、本題に戻る。
17日は朝からどよ~~ん。。。
とりあえず海の日なのでまたしても『日本海』へ・・・
国道228号をひたすら北上。やっぱり『海が好き!!』

・・今日はバイクではない。
この地方に大雨注意報&雷注意報が出てましたんで・・・
途中、有名な『トラピスト修道院』を外から眺める。

江差町の渋~い街並みと・・・

漁港を散策し・・・(私、実は「小さな漁港」マニア)

・・・日本海側から太平洋側に抜ける峠付近にある
秘湯・・・『銀婚湯』・・・それほど秘湯度、ワイル度は
高くはないが・・・

一応、「日本秘湯を守る会」会員

古い建物だが、綺麗に管理されている。
私のようなナイスミドル以上の大人が好むタイプの一軒宿。

中庭もスゲー綺麗!

内風呂の「渓流の湯」・・・浴場の外には渓流が流れている。

『あ~~!た~まらん!!!!』

「源泉かけ流し」・・・というやつです。

効能は疲労回復、肩こり・腰痛、神経痛など・・・
きっと痛風にも良いに決まってる。
露天風呂はどうでしょう・・
おっと、失礼。貸し切りと思いきや、
露天には瞑想にふけるナイスミドル( ^ω^)・・・

ここは函館から車で1時間半くらいの距離・・・

(函館のランドマーク「五稜郭タワー」)
全行程、結局まったく雨も降らず・・・
なぜバイクで行かなかったのか・・・と激しく後悔!

(こんだけしか走っとらんけど、320Km)
3連休最後の夜は・・・すこしでもキャンプな気分で・・・

ベランダ飲み
青森の銘酒『田酒』に酔いしれる。
北海道のくせに・・・
暑いぞ~ぉぉおおお!!!
道央地方では30度を超える真夏日が続いている。
函館では「エアコン」が品切れ状態。
取り付にも数週間かかるという・・・夏が終わりますぜ・・・
・・・なんか異常気象が「異常」でなくなってきた感じぃ~・・・ヽ(´o`;
そんな日は・・・山奥の温泉にでも行こうかな!

前日の16日(日)は朝からずっと雨のため、ずっと家に居た。
それでも夜は晴れ、予定されていた函館の花火大会は
開催された模様。(マンションから遠くに見えた)

家に引きこもっても腹は減る。
買い物もめんどくさくなって、晩飯は家にあったパスタと
ソーセージ、玉ねぎでナポリタンを作った。

あと、冷蔵庫の奥で液状化寸前のトマト。
学生時代、喫茶店で4年間修業したので、
昔の喫茶店メニューは概ね得意である。
さらに、長~い単身生活と釣ってきた魚を捌いてくれない
カミさんのおかげで魚料理も得意な漢となった。
(いい包丁まで手に入れた)
「御造り」なども得意分野。(2013年頃の大漁だったある日の捌き)
・・・

脇道にそれたので、本題に戻る。
17日は朝からどよ~~ん。。。
とりあえず海の日なのでまたしても『日本海』へ・・・
国道228号をひたすら北上。やっぱり『海が好き!!』

・・今日はバイクではない。
この地方に大雨注意報&雷注意報が出てましたんで・・・

途中、有名な『トラピスト修道院』を外から眺める。

江差町の渋~い街並みと・・・

漁港を散策し・・・(私、実は「小さな漁港」マニア)

・・・日本海側から太平洋側に抜ける峠付近にある
秘湯・・・『銀婚湯』・・・それほど秘湯度、ワイル度は
高くはないが・・・

一応、「日本秘湯を守る会」会員

古い建物だが、綺麗に管理されている。
私のようなナイスミドル以上の大人が好むタイプの一軒宿。

中庭もスゲー綺麗!

内風呂の「渓流の湯」・・・浴場の外には渓流が流れている。

『あ~~!た~まらん!!!!』

「源泉かけ流し」・・・というやつです。

効能は疲労回復、肩こり・腰痛、神経痛など・・・
きっと痛風にも良いに決まってる。
露天風呂はどうでしょう・・
おっと、失礼。貸し切りと思いきや、
露天には瞑想にふけるナイスミドル( ^ω^)・・・

ここは函館から車で1時間半くらいの距離・・・

(函館のランドマーク「五稜郭タワー」)
全行程、結局まったく雨も降らず・・・
なぜバイクで行かなかったのか・・・と激しく後悔!

(こんだけしか走っとらんけど、320Km)
3連休最後の夜は・・・すこしでもキャンプな気分で・・・




青森の銘酒『田酒』に酔いしれる。
2017年01月12日
昭和「自動車ショー歌」時代
キャンプ日和?

今日も猛烈な寒波・・・「通勤ホワイトアウト地獄」
突然ですが・・・
正月から小林旭さんの・・・
『自動車ショー歌』が頭から離れません。

B面の「ほらふきマドロス」も気になりますが・・・
なぜ?・・・
それは、正月に実兄と子供の頃の話に花が咲き・・・・
昭和40年代、親戚の『誰が何のクルマに乗ってたか話』で
盛り上がり、その中で
「最高級車賞」
に輝いたのが
母方の叔父さんが乗っていたトヨペットコロナ(笑)

(我が家には当時クルマがありませんでした)
・・・なんか、その流れで、『自動車ショー歌』を歌えるか?・・・
という話になり・・・
車マニアだった兄は4歳で当時の国産の全車種(バス、トラック含)
を言い当てる『天才』だったらしく、もちろんフルコーラスで
歌えたらしい。

(両親はこの天才児の将来を大いに期待したのだが、まったくの期待ハズレとなった
)
私はというと・・・
歌詞はほとんど覚えてはいないが、メロディーは焼きついている。
会社に入りたての頃、年配の上司がよくカラオケ(8トラ)で歌っていた。
・・・歌詞を調べてみた・・・

あの娘をペットにしたくって
ニッサンするのは パッカード
骨のずいまで シボレーで
あとでひじてつ クラウンさ
ジャガジャガ飲むのも フォドフォドに
ここらで止めても いいコロナ~
ビュックリするほどタウナスで
おまけに心臓が デボネアで
おやマアキュリーな 人だこと
てなてなおだてに すぐルノー
オペルオペルは もうお止し
あんまりコルトじゃ 身がもたぬ~

あなたは私の ブルバード
ミンクス買うよの 約束を
キャロルと忘れて ダットさん
こんど逢ったら コンテッサ
とっちめちゃおうと マツダけど
逢えばやっぱり オースチン~

ベンツにグロリア ねころんで
ベレットするなよ ヒルマンから
それでは試験に クライスラー
鐘がなるなる リンカーンと
ワーゲンうちだよ 色恋を
忘れて勉強を セドリック~
この頃(昭和39年)は国産車の種類が少なかった
からなのか、歌には外車が多く登場しています。
それにしても…日野コンテッサはカッコいいですねぇ~!
でも・・・
さすがに私には時代背景が少し古すぎる感じがします。

さて、歌詞の意味ですが・・・
1番はなんとなくわかりますが、
2番以降では、まったく意味がわからない部分があります。
たとえば・・・
2番の
「オペルオペルは もうお止し、あんまりコルトじゃ 身がもたぬ~」
3番の
「逢えばやっぱり オースチン~」
・・・いったい何のことやら??
・・・調べました!

単なる「エロ話」でした。
おおらかな時代でしたな~!
たしかに、あんまりコルトじゃ
身も懐も持ちましぇ~ん!
ちなみに・・・
バイクの名称はローマ字と数字表記が
多いので、こういった歌はなかなか
作れません・・・でも・・・

あの娘とニンジャがしたくって、
ヴァンヴァンするにはハヤブサで、
セローっとやさしくホーネット、
そんなカタナじゃエストレヤ~
・・・意味不明ですな m(_ _)m

今日も猛烈な寒波・・・「通勤ホワイトアウト地獄」

突然ですが・・・
正月から小林旭さんの・・・
『自動車ショー歌』が頭から離れません。

B面の「ほらふきマドロス」も気になりますが・・・
なぜ?・・・
それは、正月に実兄と子供の頃の話に花が咲き・・・・
昭和40年代、親戚の『誰が何のクルマに乗ってたか話』で
盛り上がり、その中で


母方の叔父さんが乗っていたトヨペットコロナ(笑)

(我が家には当時クルマがありませんでした)
・・・なんか、その流れで、『自動車ショー歌』を歌えるか?・・・
という話になり・・・
車マニアだった兄は4歳で当時の国産の全車種(バス、トラック含)
を言い当てる『天才』だったらしく、もちろんフルコーラスで
歌えたらしい。

(両親はこの天才児の将来を大いに期待したのだが、まったくの期待ハズレとなった

私はというと・・・
歌詞はほとんど覚えてはいないが、メロディーは焼きついている。
会社に入りたての頃、年配の上司がよくカラオケ(8トラ)で歌っていた。
・・・歌詞を調べてみた・・・


ニッサンするのは パッカード
骨のずいまで シボレーで
あとでひじてつ クラウンさ
ジャガジャガ飲むのも フォドフォドに
ここらで止めても いいコロナ~
ビュックリするほどタウナスで

おまけに心臓が デボネアで
おやマアキュリーな 人だこと
てなてなおだてに すぐルノー
オペルオペルは もうお止し
あんまりコルトじゃ 身がもたぬ~


ミンクス買うよの 約束を
キャロルと忘れて ダットさん
こんど逢ったら コンテッサ
とっちめちゃおうと マツダけど
逢えばやっぱり オースチン~

ベンツにグロリア ねころんで

ベレットするなよ ヒルマンから
それでは試験に クライスラー
鐘がなるなる リンカーンと
ワーゲンうちだよ 色恋を
忘れて勉強を セドリック~

この頃(昭和39年)は国産車の種類が少なかった
からなのか、歌には外車が多く登場しています。
それにしても…日野コンテッサはカッコいいですねぇ~!
でも・・・
さすがに私には時代背景が少し古すぎる感じがします。

さて、歌詞の意味ですが・・・
1番はなんとなくわかりますが、
2番以降では、まったく意味がわからない部分があります。
たとえば・・・
2番の
「オペルオペルは もうお止し、あんまりコルトじゃ 身がもたぬ~」
3番の
「逢えばやっぱり オースチン~」
・・・いったい何のことやら??

・・・調べました!


単なる「エロ話」でした。
おおらかな時代でしたな~!
たしかに、あんまりコルトじゃ
身も懐も持ちましぇ~ん!
ちなみに・・・
バイクの名称はローマ字と数字表記が
多いので、こういった歌はなかなか
作れません・・・でも・・・

あの娘とニンジャがしたくって、
ヴァンヴァンするにはハヤブサで、
セローっとやさしくホーネット、
そんなカタナじゃエストレヤ~

・・・意味不明ですな m(_ _)m
2016年12月14日
昭和 「入れパン」時代
週末に昔の友人と再会することになり、
当時の写真でも持って行ってみようかと思い・・・
ゴソゴソやってたら・・・
ヤングの頃の写真がなんだかダサくて・・・
( ̄∇ ̄;)・・・ハッハッハ・・・
何がおかしいかって・・・車とか・・・入れパンスタイルとか・・・

スプリンターカリブ AV-Ⅱ 1.5Ⅼ(笑)
何を気取ってるのか意味が解りませんが・・・
バブルに浮かれ始めた時代だったけど私には金は無く・・・
昭和56年式の中古のカリブ。私が初めて買った車。
「雪道を駆ける獣」という、到底そうは見えない
素敵なキャッチコピーに心を奪われた。
もしかしてトヨタのクロスオーバーSUVの原点!?・・・かも。
80年代後半・・・
周りの浮かれた奴らはシルビアだのプレリュードだの・・・
私は何でもいいから4DWが欲しかった!

浅野温子風ワンレンだったカミさん(笑)
・・・次・・・
昭和が終わるころ・・・本格クロカンに憧れ・・・乗り換える。

初代 ビッグホーン(昭和57年式)
当時は「ロデオ・ビッグホーン」という名称だったような・・・??
2.2Ⅼディーゼルターボという非力なエンジンではあったが、
悪路走破性はパジェロを凌ぐほどであった。
(当時は北海道に住んでおり、まだまだそこら中未舗装路だらけ。)
しかし、まだ入れパンしてるし・・・
・・・次・・・
平成3年…カミさんの家で乗ってた車を譲ってくれるという
話が浮上。・・・まだ大好きなビッグホーンの借金が残っていたが・・・
「はい、喜んで・・・」

日産テラノ(平成元年型)
2.7Ⅼのディーゼルターボは余裕の走りであった。
さらに、夢のCDプレーヤー付き!!
・・・
・・・それでもまだ、入れパンしてますな・・・
平成の初期はまだ入れパンの時代だったっけ?
おまけ・・・
我が家に初めて車がやって来たのは・・・忘れもしない昭和51年。
親父・・・頑張りました。中古でも夢の「コロナ・マークⅡ」

嗚呼、懐かしや・・・
でも運転が下手な親父はすぐに事故って廃車になりました。
だから、乗った記憶がほとんどないっす。
当時の写真でも持って行ってみようかと思い・・・
ゴソゴソやってたら・・・
ヤングの頃の写真がなんだかダサくて・・・
( ̄∇ ̄;)・・・ハッハッハ・・・
何がおかしいかって・・・車とか・・・入れパンスタイルとか・・・


スプリンターカリブ AV-Ⅱ 1.5Ⅼ(笑)
何を気取ってるのか意味が解りませんが・・・
バブルに浮かれ始めた時代だったけど私には金は無く・・・
昭和56年式の中古のカリブ。私が初めて買った車。
「雪道を駆ける獣」という、到底そうは見えない
素敵なキャッチコピーに心を奪われた。
もしかしてトヨタのクロスオーバーSUVの原点!?・・・かも。
80年代後半・・・
周りの浮かれた奴らはシルビアだのプレリュードだの・・・
私は何でもいいから4DWが欲しかった!

浅野温子風ワンレンだったカミさん(笑)
・・・次・・・
昭和が終わるころ・・・本格クロカンに憧れ・・・乗り換える。

初代 ビッグホーン(昭和57年式)
当時は「ロデオ・ビッグホーン」という名称だったような・・・??
2.2Ⅼディーゼルターボという非力なエンジンではあったが、
悪路走破性はパジェロを凌ぐほどであった。
(当時は北海道に住んでおり、まだまだそこら中未舗装路だらけ。)
しかし、まだ入れパンしてるし・・・

・・・次・・・
平成3年…カミさんの家で乗ってた車を譲ってくれるという
話が浮上。・・・まだ大好きなビッグホーンの借金が残っていたが・・・
「はい、喜んで・・・」

日産テラノ(平成元年型)
2.7Ⅼのディーゼルターボは余裕の走りであった。
さらに、夢のCDプレーヤー付き!!
・・・

・・・それでもまだ、入れパンしてますな・・・

平成の初期はまだ入れパンの時代だったっけ?
おまけ・・・
我が家に初めて車がやって来たのは・・・忘れもしない昭和51年。
親父・・・頑張りました。中古でも夢の「コロナ・マークⅡ」

嗚呼、懐かしや・・・
でも運転が下手な親父はすぐに事故って廃車になりました。
だから、乗った記憶がほとんどないっす。
2016年07月12日
CX3でたまには家族孝行&地域振興ツー!
7月10日(日)
カミさんとおばあちゃんの3人で・・・
「大人ドライブ」

目的は巷でものすごい評判の北津軽郡中泊町名物・・・
「メバル膳」を食すこと。
場所はこの辺・・・

今回やってきたのは、中泊町小泊の「竜泊ライン」にある、
「道の駅 ポントマリ」・・・ここのレストランが人気。
11時のオープン前にすでに2組が並んでいた。

内容はメバルの御造り(生と炙り)、イカ刺し、煮つけ、香の物、
そして、海鮮汁とごはん。
高級ウスメバル(大)を使ったお膳が・・・1,400円。
「これはアリだ!」

小泊名産の「海峡メバル」は築地でも高値で取引される高級食材。
適度な歯応えと上品で脂の乗りもよくコク深い味わいのお刺身。
そして、しっかり味の染込んだ煮つけ。
獲れたて新鮮なイカ刺しは甘みがあってこれまた旨い!
・・・酒が欲しい・・・
隣の席のお父さんがジョッキでビール飲んでやがる!
こんなに他人がうらやましいと思ったのは
久しぶりである・・・・

でも今日は我慢しよう!(カミさんに帰り運転してくれなどと言う勇気はない)
そして、さらにカミさんが注文した「竜泊膳」・・・・1,100円。
これがスゴイ!!

地物のイカ、タコ、ホタテの刺身にいくらのトッピング。これだけでも結構な量
さらに手作り塩辛、もずく酢、香の物に海鮮汁。
なんとそれに加えてイカフライに白身魚(ソイ?)のフライとサラダ。
たまらないのがたっぷりのタルタルソースときたもんだ!
これヤベーよ!女子だと喰いきれねーべさ!
「メバル膳」より、こっちの方がコスパ的衝撃を受けた。
「竜泊膳」・・・絶対おススメ!!!
青森県では地域興しの一環で、その地域でしか食べられない
独自の「膳」を考案し、地域内の数件の食堂などが同じレシピで
提供している。
県内では現在、「深浦マグロステーキ丼」、「平内ホタテ活御膳」、
「中泊メバル膳」、「田子ガーリックステーキごはん」などがある。
中でも「メバル膳」は1年間で23,000食(32百万円分)も出たという。
上は、「深浦マグロステーキ丼」
青森にお越しの際はぜひご賞味あれ!
腹いっぱいで外に出ると・・・・
駐車場に大型バイク軍団20台くらいがドコドコ入ってきた。
・・・外車が多い。
BMW、DUCATI、KTM、Harley・・・腹の底に響くすごいサウンド。
「俺たち余裕あるぜ!」って感じのオヤジ達が存分に楽しんでいる。
だが・・・・
おばあちゃんのひとこと・・・
「あぁーーーーうるさい!」
一般の人からすれば、「あーーうるさい」ってモノなんだね
せめて無駄に吹かすのは止めましょう・・・
ネ!(あたしも行きたかったワン)

カミさんとおばあちゃんの3人で・・・
「大人ドライブ」

目的は巷でものすごい評判の北津軽郡中泊町名物・・・
「メバル膳」を食すこと。
場所はこの辺・・・

今回やってきたのは、中泊町小泊の「竜泊ライン」にある、
「道の駅 ポントマリ」・・・ここのレストランが人気。
11時のオープン前にすでに2組が並んでいた。

内容はメバルの御造り(生と炙り)、イカ刺し、煮つけ、香の物、
そして、海鮮汁とごはん。
高級ウスメバル(大)を使ったお膳が・・・1,400円。
「これはアリだ!」

小泊名産の「海峡メバル」は築地でも高値で取引される高級食材。
適度な歯応えと上品で脂の乗りもよくコク深い味わいのお刺身。
そして、しっかり味の染込んだ煮つけ。
獲れたて新鮮なイカ刺しは甘みがあってこれまた旨い!
・・・酒が欲しい・・・
隣の席のお父さんがジョッキでビール飲んでやがる!
こんなに他人がうらやましいと思ったのは
久しぶりである・・・・

でも今日は我慢しよう!(カミさんに帰り運転してくれなどと言う勇気はない)
そして、さらにカミさんが注文した「竜泊膳」・・・・1,100円。
これがスゴイ!!

地物のイカ、タコ、ホタテの刺身にいくらのトッピング。これだけでも結構な量
さらに手作り塩辛、もずく酢、香の物に海鮮汁。
なんとそれに加えてイカフライに白身魚(ソイ?)のフライとサラダ。
たまらないのがたっぷりのタルタルソースときたもんだ!
これヤベーよ!女子だと喰いきれねーべさ!
「メバル膳」より、こっちの方がコスパ的衝撃を受けた。
「竜泊膳」・・・絶対おススメ!!!
青森県では地域興しの一環で、その地域でしか食べられない
独自の「膳」を考案し、地域内の数件の食堂などが同じレシピで
提供している。
県内では現在、「深浦マグロステーキ丼」、「平内ホタテ活御膳」、
「中泊メバル膳」、「田子ガーリックステーキごはん」などがある。
中でも「メバル膳」は1年間で23,000食(32百万円分)も出たという。

青森にお越しの際はぜひご賞味あれ!
腹いっぱいで外に出ると・・・・
駐車場に大型バイク軍団20台くらいがドコドコ入ってきた。
・・・外車が多い。
BMW、DUCATI、KTM、Harley・・・腹の底に響くすごいサウンド。
「俺たち余裕あるぜ!」って感じのオヤジ達が存分に楽しんでいる。
だが・・・・
おばあちゃんのひとこと・・・
「あぁーーーーうるさい!」

一般の人からすれば、「あーーうるさい」ってモノなんだね

せめて無駄に吹かすのは止めましょう・・・
ネ!(あたしも行きたかったワン)

2016年06月25日
秘湯&森ラーツー
先週なんだかんだ忙しかったせいか、
朝起きたら「非日常的なこと」がしたくなった。
秘湯へGO!!
(イメージ)

・・・といっても、青森は「秘湯」だらけなので、
市内から1時間も走れば「秘湯」がたくさんある。
それじゃ、「秘湯」とは言えね~んじゃね~?
・・・と突っ込まれそうだが、都会から見た「秘湯」は
わたしたちの暮らしの中に存在する。
・・・とりあえず山の奥へ・・・

そう、今日は雨が降ってるので車ですが・・・

バイク気分でフルバンク!
1時間も走らずに着いたのは・・・「谷地温泉」

ここは、八甲田連峰のど真ん中。
看板には「日本三秘湯」って書いてあるから絶対に「秘湯」である。
開湯400年!! ・・・戦国時代から営業しているのか

なかなかの私好みのイイ雰囲気。日帰り入浴は500円。これもイイ!

いいねぇ~昔の実家を思いだす昭和レトロ感。

硫黄の匂いが結構な効能を予感させる。泉質:単純温泉(低張性弱酸性低温泉)

ヒャーーーー!気持ちイーーー!!
サイコーでーーーす!!
↓廊下に60年前の写真が飾ってた・・・この状況はちょっとキツイぜ!!!
おじじとおばばの酒池肉林・・・

昔の「秘湯」は盛り上がっていた。。。
・・・で、温泉を後にする。
次なる目的は「森ラー」
森の中でラーメンを食べるだけですが・・・
林道に入り、こっそりとラーメンを作れる場所をひたすら
探しまわり・・・森の中にちょうどよさげなスペースを見付ける。

雨除けのブナの木の下に調理場を確保。いざ、「森ラー」開始!

具は潔く30円の「もやし」のみ!

「旨いに決まっている!ブナの森のラーメン屋」
BGMはカッコウとウグイスの競演。

おっと、ヤベーヤベー!ゆっくりしてはいられない。。。
ラーメン好きのクマが匂いに寄って来る前に退散しよう。
最近のクマは何を考えてるかわからない。

↑ コイツがいま考えてることは、すぐわかる!
腹ごなしに「城ヶ倉大橋」を散歩。

こえ~~!!
120m下に城ヶ倉渓谷が流れている。。。
ここはアレの名所でもある
。バンジージャンプじゃないよ。

最近天気が悪くてバイクに乗れない。明日もどうかな~?
バイバイ!

朝起きたら「非日常的なこと」がしたくなった。
秘湯へGO!!
(イメージ)

・・・といっても、青森は「秘湯」だらけなので、
市内から1時間も走れば「秘湯」がたくさんある。
それじゃ、「秘湯」とは言えね~んじゃね~?
・・・と突っ込まれそうだが、都会から見た「秘湯」は
わたしたちの暮らしの中に存在する。
・・・とりあえず山の奥へ・・・

そう、今日は雨が降ってるので車ですが・・・

バイク気分でフルバンク!

1時間も走らずに着いたのは・・・「谷地温泉」

ここは、八甲田連峰のど真ん中。
看板には「日本三秘湯」って書いてあるから絶対に「秘湯」である。
開湯400年!! ・・・戦国時代から営業しているのか


なかなかの私好みのイイ雰囲気。日帰り入浴は500円。これもイイ!

いいねぇ~昔の実家を思いだす昭和レトロ感。

硫黄の匂いが結構な効能を予感させる。泉質:単純温泉(低張性弱酸性低温泉)

ヒャーーーー!気持ちイーーー!!
サイコーでーーーす!!

↓廊下に60年前の写真が飾ってた・・・この状況はちょっとキツイぜ!!!
おじじとおばばの酒池肉林・・・

昔の「秘湯」は盛り上がっていた。。。

・・・で、温泉を後にする。
次なる目的は「森ラー」
森の中でラーメンを食べるだけですが・・・

林道に入り、こっそりとラーメンを作れる場所をひたすら
探しまわり・・・森の中にちょうどよさげなスペースを見付ける。

雨除けのブナの木の下に調理場を確保。いざ、「森ラー」開始!

具は潔く30円の「もやし」のみ!

「旨いに決まっている!ブナの森のラーメン屋」
BGMはカッコウとウグイスの競演。

おっと、ヤベーヤベー!ゆっくりしてはいられない。。。
ラーメン好きのクマが匂いに寄って来る前に退散しよう。
最近のクマは何を考えてるかわからない。

↑ コイツがいま考えてることは、すぐわかる!
腹ごなしに「城ヶ倉大橋」を散歩。

こえ~~!!

ここはアレの名所でもある


最近天気が悪くてバイクに乗れない。明日もどうかな~?
バイバイ!

2016年05月09日
岩木山と夕日とCX3
家のある弘前から単身赴任先の青森への帰り道。
あまりに夕日が綺麗だったので、田舎館村の農道で。

近くのリンゴ畑ではリンゴの花が綺麗に咲いていたけど、
暗くて見えん。
で、愛車CX3に写る夕日も・・・

今日は母の日だったのに何も準備していなかったダメオヤジは
バツとしてカミさんの黒マーチ(2012年式)を磨きに磨き上げ
(させられ)た。

最近のスプレー式の液体ワックスはスゴイ!初めて使ってみた。
水洗いしてシュッシュッして拭くだけで見事なまでに綺麗になる。
薄汚れたボディーがまっ黒ピカピカに変身。
細かいキズまで見えなくなった。
これまで使ってた固形ワックスの労力はいったい何だったのか!
カミさんにはそれほど褒められなかった
が、
車を磨く楽しみと達成感って男ならあるよね。
それにしてもカー用品店ではこの手の商品の種類が
ありすぎて、どれが良いんだか迷ってしまう。 結局・・・
見た目がカワイイので買ってしまった。

これ、W8にも使ってみよう。
CX3は3月に納車。それまでは三菱車に乗ってた。
20万キロを目指していたが13万キロ走ったとこでいろいろ
不具合が出て、惜しまれつつ引退。
でも三菱の不正問題が出る前だったから良かったのか・・・
思ったより高値で買取専門業者が持ってった。
(ekワゴンではないが・・)
三菱ぃ~大丈夫なの? ┐(´д`)┌ヤレヤレ
最近は車に家族全員で乗ることが少なくなったので、
もう小さくても良いと考え、カッコ良くて釣り道具が積みやすいので
選んだのがCX3。

JKの娘が後部座席に最初に乗り込んで第一声 「せま!」
カミさんの第一声 「マーチのほうがイイ!」
「おめ~らは黙ってマーチに乗ってろ!」
って心の中で叫ぶ。
スタイルに加え、クリーンディーゼルの予想を超えた静寂性と
加速感、そして燃費の良さ、内装のエロさに惚れて決めたのだ!
あたしが勝手に!・・・
家族に何の相談もせずに・・・長期のローンで・・・

なんかエロいでしょう?赤いところなんか・・・
デメリットは小さいくせに「高い」こと。。。
あまりに夕日が綺麗だったので、田舎館村の農道で。

近くのリンゴ畑ではリンゴの花が綺麗に咲いていたけど、
暗くて見えん。
で、愛車CX3に写る夕日も・・・

今日は母の日だったのに何も準備していなかったダメオヤジは
バツとしてカミさんの黒マーチ(2012年式)を磨きに磨き上げ
(させられ)た。

最近のスプレー式の液体ワックスはスゴイ!初めて使ってみた。
水洗いしてシュッシュッして拭くだけで見事なまでに綺麗になる。
薄汚れたボディーがまっ黒ピカピカに変身。
細かいキズまで見えなくなった。
これまで使ってた固形ワックスの労力はいったい何だったのか!
カミさんにはそれほど褒められなかった

車を磨く楽しみと達成感って男ならあるよね。
それにしてもカー用品店ではこの手の商品の種類が
ありすぎて、どれが良いんだか迷ってしまう。 結局・・・
見た目がカワイイので買ってしまった。

これ、W8にも使ってみよう。
CX3は3月に納車。それまでは三菱車に乗ってた。
20万キロを目指していたが13万キロ走ったとこでいろいろ
不具合が出て、惜しまれつつ引退。
でも三菱の不正問題が出る前だったから良かったのか・・・
思ったより高値で買取専門業者が持ってった。
(ekワゴンではないが・・)
三菱ぃ~大丈夫なの? ┐(´д`)┌ヤレヤレ
最近は車に家族全員で乗ることが少なくなったので、
もう小さくても良いと考え、カッコ良くて釣り道具が積みやすいので
選んだのがCX3。

JKの娘が後部座席に最初に乗り込んで第一声 「せま!」
カミさんの第一声 「マーチのほうがイイ!」
「おめ~らは黙ってマーチに乗ってろ!」
って心の中で叫ぶ。
スタイルに加え、クリーンディーゼルの予想を超えた静寂性と
加速感、そして燃費の良さ、内装のエロさに惚れて決めたのだ!
あたしが勝手に!・・・
家族に何の相談もせずに・・・長期のローンで・・・

なんかエロいでしょう?赤いところなんか・・・
デメリットは小さいくせに「高い」こと。。。