ナチュログ管理画面 キャンプツーリング キャンプツーリング 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
HAYABOO
HAYABOO

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年10月23日

「津軽海峡秋景色」ツー・・・そろそろラストスパート( ノД`)



八甲田の山々にも初冠雪の便り・・・雪



北国のライダーはそろそろ冬眠の時期到来・・・えーん
でも、まだまだ走り足りず・・・日本海へ向かう。

10月16日(日)

なぜかこの日は・・・近藤マッチの
「ハイティーン・ブギ」が頭の中で鳴り響く。


♬ 海辺にバイクを停めて・・・♫

・・・おにぎりをいただいた~Lovely Night!おにぎり

この道は中泊町の海沿いにある
大好きなダート小道。
夏は絶好のキス釣りの名所として賑わう。

(横になってご覧ください)

でも・・・
♫ いまはもう秋、誰もいない海~ ♪ 
・・・ by トワ・エ・モア



晩秋の日本海が映りこむ・・・


「竜泊ライン」・・・あとひと月もすれば冬季閉鎖だ。


頭の中が・・・「ハイティーン・ブギ」から
「誰もいない海」、そして「津軽海峡冬景色」へとシフトする。

♫ ごらんあれが竜飛岬、北のはずれと・・・♪
見知らぬ人が指を刺す・・・♬

『竜飛岬』


・・・

竜飛岬から陸奥湾側に南下する。湾内は波が穏やか


函館まで延長された「北海道新幹線」に沿った
蓬田村の田んぼのあぜ道。


山里のりんご畑。収穫の真っ最中。


街のハーレー専門店
店先にずらっと並ぶのはバイクではなく・・・

『除雪機』

雪国のバイク屋さん・・・冬はこれで稼ぐ。力こぶ


あぁ・・・バイクに乗れない日々がこれから半年続く・・・
正常な精神状態を保てるのだろうか・・・めそめそ



晩秋の津軽の風景をお送りしました。



おまけ・・・
謎のクラウン

何を窓に付けてるのか確認しようとしてたら追突しそうになった・・・の図ガーン


  


Posted by HAYABOO at 22:47Comments(2)W800日帰りツーリング

2016年10月20日

薩摩漢 vs 津軽漢 …決戦の結果は?

突然の・・・鹿児島出張ダッシュ を命ぜられ・・・
とり急ぎ・・・荷造りをし・・・いざ出発しようとしたら・・・



馬鹿野郎!飛行機で行きなさいって・・・
(ホントはバイクで行ってみたい)

やはり世界を飛び回るビジネスパーソンは・・・空の旅 ロケット



羽田での乗り換え待ちを含め・・・青森から4時間で・・・



着いちゃうんですね!! 鹿児島に・・・びっくり



 今回の任務は・・・
 取引先とのネゴシエーションにやり


 こんな感じで交渉は和やかにWinWinで進み・・・


・・・んな筈はなく、ドロドロ、ギトギトした
脂ぎったオッサン同士の値切り交渉。
簡単ではない。

難解な鹿児島弁に・・・
まんまと丸め込まれた感が否めないが・・・へへん

とりあえず夜は先方に連れられて・・・
「天文館」に繰り出し・・・
仕事のことは忘れましょ~!!ってが!あはは



・・・ドキッ

「これは珍しか酒よ。うまかよ~」



「でも、おいはこっちのほうが好きよ。どげんですか?」



・・・とおっしゃられても・・・あせる

どれもこれも最高に美味いのは当然なのだが・・・
正直言って・・・あまり飲み慣れない芋焼酎・・・
九州の方々および芋焼酎ファンの方々には
大変申し訳ないが・・・

ホントに正直言って・・・

「違いがわかりません」・・・m(_ _)m

もっと勉強せねばダメですな!

高級焼酎の後は・・・
このお酒をずっといただいたのだが・・・



すみません・・・やっぱどれも「同じ芋焼酎」なんです。
本当にすみません。

しっかし、薩摩の漢たちは酒が強いぜ!! ヤベーよ!
一次会の居酒屋で芋焼酎をあんなにたらふく飲んだのに・・・・
二次会も「焼酎BAR」でロックですぜ! スゲーぜ!


日本酒なら負ける気がしないのだが・・・
体中の毛穴から「芋焼酎」の匂いがしてきたところで・・・

GIVE UP!
・・・・「津軽漢の完敗です」およよ



・・・・・ドキッ

熱っぽいヨロヨロと・・・ホテルへ向かう帰り道・・・
衝撃的な発見が・・・びっくり

なんと、我が家で夏に大ブレイクする
「しろくまアイス」って
鹿児島生まれだったのだね!





あくる日のホテルの朝食はビュッフェ・・・

「食わなきゃ損」的なボンビー魂が・・・
「薩摩黒豚カレー」という挑発的な名称にロックオン目
さらに全身に装着されたトンカツセンサーが・・・
「薩摩黒豚カツ」を発見してしまう・・・目


朝からゴッテリ・・・2000kcalへへん




飛行機までのほんの僅かな時間で・・超プチ観光。

西郷どーーーん!(時速50kmの車窓から)


城山公園からの桜島・・・火山、!(5分滞在)


たまに噴火する火山がこんなに近くにあるのに
普通に暮らす鹿児島市民はヤベーです。肝が据わってます。

わたしらにとって、やっぱ降るのは「灰」より「雪」がイイですな。

さらば鹿児島。いつかバイクでまた来るぜ!



わずか18時間の滞在・・・(;´д`)トホホ
  


Posted by HAYABOO at 23:32Comments(2)日常

2016年10月19日

お外は楽し!

 最近、らしくなってきた・・・顔つき
 でも・・・まだまだ生後6ヶ月の子供ぴよこ_酔っ払う
 行動にはまったく落ち着きがない






ある好天の日曜日・・・

「早くいこーーーー!!!」

 ようやく外に出かけるのが好きになってくれたベリ子。
 お出かけバックに頭から突っ込み、出発を待つ・・・へんな犬。


 頭かくして尻かくさず


 近くの河川敷に到着・・・

「きゃーーーーー!広い!」


 「タカタカタカタカ・・・・・」・・・走る走る走る・・・


 止まらない・・・

 自陣ゴール付近から相手のペナルティエリアまでドリブル
 で突破したが、シュート直前に相手ディフェンスにボールを
 奪われ、また自陣に全力で戻る・・・

 ・・・そのぐらい走りました。 



 ヘロヘロ・・・  私もヘロヘロ・・・ガーン
 


 蟻食って栄養補給・・・ 私も何か(ルービー)飲みテェ・・・



 ジャバザハット




 おわり

  


Posted by HAYABOO at 17:06Comments(4)わんこ

2016年10月16日

W800とXLR250Rで行く!北東北の酷道&険道キャンツー    ③最終日

10月11日(火)

3日間で最も良い天気ナイス
AM 7:00 パッキング完了! いざ出発!


さて、今日のお楽しみは・・・
最終関門「酷道341号」
由利本荘市から大仙市に抜ける峠越え・・・

集落から山の中腹まで、ご立派な「杉林」が続く・・・


なんじゃこりゃ!! 「マジで国道?」
この雰囲気に「おにぎり」は違和感あり。

暗いし!!!


昼でもライトが必要なほど鬱蒼とした森を貫く・・・
こんな国道があっていいんでしょうか?
ガーン



朽ちた木の枝や崩れた土砂が散乱、
そして・・・恐怖の苔むした路面・・・

でも・・・こういうの・・・大好きですハート

しかも・・・
頂上まで行ったら・・・
なんということでしょう!!!びっくり


高尾山から見下ろす雄物川流域の山里の風景が・・・
 ヤべー!!

私たちがバイクを停めて
 「ヤベー!、ヤベー!」って騒いでたら、
後ろの土手の上には何人ものカメラマンさんたち・・・

「我々かなり邪魔ですよね?」・・・すみませんしょんぼり

無事下山し・・・「道の駅 協和」でケツ休憩・・・
ここで良いことがあったんですぜ・・・フフフ


それは・・・「人生初の自販機コーヒー『大当たり』でもう1本!!!」
思えば長い道のりだった・・・ここで『大当たり』が引けるとは・・・クラッカー



田沢湖には寄らず・・・秘湯「乳頭温泉」に行こうとしたが・・・
電話確認したところ、名湯「鶴の湯」の露天風呂が・・・



今日はおやすみえーん

(参考資料・・「鶴の湯」の露天風呂)

・・・なんでこのシーズンに休んじゃうの?


でも、大丈夫さ・・・フフフ
もっと渋くて誰もいないところ温泉に私がご案内しましょう。


・・・

巨大な満タンの「玉川ダム」(宝泉湖)で腰&ケツ休憩。


田沢湖から八幡平に抜けるR341号(さっきのR341号とはまるで別物)
・・・素晴らしい紅葉もみじ01

車とS氏が邪魔!

青空とのコントラストが最高!


そして・・・
秋田八幡平にある「銭川温泉」・・・
知る人ぞ知る湯治専用の小っちゃなお宿温泉

国道から脇道に入り、こんな「けもの道」を進むと・・・


・・・あった!なくなってない!


無色透明なトロリとした肌触り・・・
小ぶりな内風呂だが、案の定・・・「貸し切り」

最後に旅の疲れをこの温泉でたっぷりと癒す。

S:「いやはや、結構疲れましたね~!」
私:「貴様のテントを救った分、オレのほうが疲れてるわい!」

明日からの仕事を考え、早めの帰還を・・・
という2人の意見が一致。

「酷道&険道ツー」では御法度ではあるが・・・
高速道路(30年物のXLR250Rにはある意味「酷道」)に乗り・・・


無事・・・青森帰着。


総走行距離 940km  平均燃費 28.7km/ℓ
最近ケツの筋肉が落ちたのか・・・3日乗ったらケツが痛いぜ。


①赤 ②青 ③緑
  


Posted by HAYABOO at 21:14Comments(2)W800キャンプツーリング

2016年10月15日

W800とXLR250Rで行く!北東北の酷道&険道キャンツー    ②秋田編

10月10日(月)

今朝は前日より天気が良い!風もない!万歳!!!
「ホタテのアヒージョ」風味のブーツも乾いたナイス




2日目のルート選びはS氏・・・

「タイマグラキャンプ場」から早池峰山方面に少し戻り、
「川井住田大規模林道」を行く・・・


この道の景色は最高!
お馬さんものんびり草を食む。

高原を疾走する「S」
いい景色でも止まる気配なし・・・



北上山地の麓の遠野市をサクッとかわし・・・
第3関門の「険道246号」
・・・ここもなかなかスリリング!


道は乾いてて少し安心だが・・・


あまり一人では来たくない雰囲気ガーン


「折壁峠」付近・・・道の真ん中に群生する苔でズルッ!ガーン



15kmほど走ると人里があった。
岩手県は山奥の奥まで人が住んでいる。
よって、このような道があるのだが・・・




R343号からK19に乗り換え、名勝「猊鼻渓」に寄ろうとしたが、
あまりに人が多く・・・スルー。

一気に一関まで走る。
グルメに興味がないS氏が見つけたラーメン屋で昼飯。
・・・あってはならない「ぬるいラーメン」 わーん



気を取り直し・・・R342で栗駒山に向かう。

すると・・・予想通り・・・

『激混み』わーん


道が狭く、車がすれ違うことができないため
何度も停車を余儀なくされる。


『S!やっちまったなぁ~!俺は忠告したのに・・・(してない)

今日は体育の日。しかも行楽日和。
R342号は栗駒高原の紅葉見物客で大渋滞!
だが、ここまで来ちゃうと秋田県に抜けるにはこの道しかない。

ほとんどロー&セカンドギヤで、ようやく「須川温泉」に到着。
ここは岩手/秋田の県境。
私の後ろに着いていた大型スーパースポーツ集団は急坂登りの
ストップ&ゴーでさぞかし、つまんなかったことだろうダウン


「ここの風呂は諦めようぜ!」


峠を越えると秋田県側の道は空いていた。


R398に抜け、秋田県「小安峡温泉」で小休止。
気温10度・・・あまりの寒さに「足湯」にGO!


(参考資料)

・・・こんなはずはなく・・・
「痛風結節の足」と「毛むくじゃらのスネ」



一度走り出すと止まらないS。
おかげさまで写真も撮れない・・・煙草も吸えない・・・
一気に鳥海山麓を激走し・・・
今日のお宿『飛び崩れキャンプ場』へ・・・

連休最終日、この寒さもあり・・・「貸し切り」
しかも・・・天気雨・・・またしても歓迎の雨・・・



設営後、にかほ市の街に出てスーパーで買い出し。
そして、暗くなってようやく温泉(スーパー銭湯)に浸かる・・・温泉
一気に体が軽くなる・・・猛烈な喉の渇きを我慢に我慢・・・・

それは・・・当然これのため・・・

プファァアアア(*´Д`*)アアーーーー!!!!!!

今日の肴は「魚」
まずは・・・刺身(マグロ中トロ&ブリ)


そして・・・今日のメイン・・・
誰かが置いてった?、常設?
オシッコとか掛けられてるかもしれない「網」
を拝借し・・・

「サンマの炭火焼き!!!」



当然そうなると・・・こっちがいい・・・  熱燗

たまらん!!!!
生きててよかったぁぁあああ!!!!!


・・・・

さすがに疲労した中高年2人は酔いも早く回り・・・
会話も・・・▢✖〇▽@・・・&g#%))・・・成り立たなくなり・・・熱っぽい
珍しく10時に消灯。睡眠



10月11日(火)

翌朝はもっといい天気・・・万歳三唱!!
日の出がまぶしい。


撤収作業を済ませ・・・
連休中に捨てられたであろう周囲のゴミ拾いもして・・・
出発準備完了!



今日は東北でも5本の指に入るであろう「酷道」を行く。

海沿いのR7号から内陸部へ入る。
「酷道」の起点となる集落を抜け・・・


いよいよ第4関門の「酷道341号」へ突っ込む。

とってもいい感じハート



つづく・・・  


Posted by HAYABOO at 11:16Comments(5)W800キャンプツーリング

2016年10月13日

W800とXLR250Rで行く!北東北の酷道&険道キャンツー    ①岩手編

10月9日(日)

オフローダーのS氏と2泊3日の旅に出発。
(11日は休暇を取得OK



テーマは・・・いつもの・・・
『酷道&険道探検ツー』

いざ!・・・とりあえず「酷道」の宝庫、岩手県へ・・・

八幡平に向かい・・・


「八幡平アスピーテライン」・・・秋田県側は、またしても雲の中。


山頂から岩手県側に入ると雲が晴れ・・・

「The 紅葉」

道も混んできた。



八幡平を下り、R282号へ。滝沢からK16号、続いてK36号に入り、
第一関門の「険道43号」に突っ込む。


道の頂上・・・岩手県なのに「長野峠」・・・というらしい。


濡れた路面の落ち葉とコケが『怖!』
さらに落下した「栗」が路上に散乱。
(ところで「栗」でタイヤはパンクし得るだろうか?「ウニ」ならどうか?)

約25kmほどのまずまずの刺激を楽しむ。
山を下りると・・・
「道の駅 早池峰」・・・あまりやる気のない「道の駅」・・・客もzero

そして第2関門の「険道25号」
・・・そう、この道は私の楽園「タイマグラキャンプ場」につながる。


ここも濡れ落ち葉。標高が高くなるにつれ紅葉が綺麗。


秋の深まりを感じさせる寒さ。・・・強い風で落ち葉が舞う。



約20kmの林道を走り抜けると・・・
『タイマグラキャンプ場』に到着。
今年2度目。S氏の希望もあり、ここをチョイス。
ただ、もの凄い風が・・・やべー

最新の天気予報を確認したい所だが・・当然、携帯は圏外・・・めそめそ

管理人のおばちゃん曰く・・・
  「今日は風が強いから、
     管理棟に泊まってもイイよ!」

・・・との優しいお言葉・・・・しかし・・・

S : 「有難うございます。でも大丈夫です。
 『過酷な状況』には慣れてますんで・・OK


・・・・えー

(本当だろうか? まぁ、Sは学生時代「山岳部」だったらしいからな・・・)

・・・で、テント設営してから近くの温泉に行こうと、
さっさと設営にかかる・・・

その時だった・・・・

猛烈な突風が、2人を襲う!!!!!
先にテントを広げていたS氏・・・・

          S氏 ↓               私 ↓


テントが美しく宙に舞い・・・



川に落っこちて・・・当然のごとく・・・
ドンブラコッコと流される・・・・
びっくり
これはいきなりのヤベー『過酷な状況』到来!

慌ててるS氏をよそに、自分の「あぐら椅子(※)」を
川に飛ばされた私が反射的に川に飛び込む。
・・・椅子はどんどん流される

果敢に追う!・・・
掴む!
・・・力任せに川原に放る・・・
(※プロックス(PROX) あぐらイス)


次!・・テント!・・・追う!!
幸運にも少し下流の岩に引っかかった・・・
いましかない!…アドレナリンが湧く!
全力で川を走る!


・・・キャッチ!!!!力こぶ

自分の勇気を褒めたいが・・・
この寒い中・・・あってはならないこと・・・

・・・下半身ずぶぬれわーん

こうやって川で人が死ぬんだな・・・・どくろ


でも、おニューのブーツ履いてこなくてよかったにっこり


ショックのあまり、温泉に行く気も失せ・・・
慎重に設営を済ませ・・・
炎急いで火を熾し衣類を乾かす・・・


まぁ、いろいろあるから楽しいわけで・・・とりあえず・・・
テント回収に「乾杯!」


今日の肴はお洒落に「アヒージョ」・・・珍しく洋食にやり 缶詰ですが・・・


やはり、洋食にはバーボンが似合う・・・
今宵も最高の夜になりそうだぜ・・・フフフ


しかし、このバランスの悪い位置にある「ホタテのアヒージョ」が・・・
再び悲劇を呼ぶ・・・

・・・・強い風がアヒー缶を直撃し・・・落下!


焚き火台の下で乾かしていた私のブーツの中に・・・・ガーン

「ALL IN」


(ブーツの中に落ちたホタテをS氏は食べたがらなかったので、私が独り占めあはは

『なんて日だ!!』 激怒 『過酷すぎダベ!!』
Sが涙を流して大笑いしていやがる!
(今日もYahoo占いは95点で第1位王冠だったのに・・・)


そして、本日のメインディッシュは・・・「おでん」
寒い夜は・・・これに限りますなハート


今日はあまりに強風のため、手軽なもので正解であった。

でもこれはいい!
ローソンで新発売のパック入りのおでん。一人分で193円!!
これ2人分にバラ売りの牛スジ、さつま揚げなどを投入。

最高ですな!チュッ

夜も更け・・・酔っ払い2人が寝たのは何時かわからんけど・・・睡眠


夜中に女性のけたたましい悲鳴で目が覚める。
「きゃーーーーーーーーーー!」

「ゾワ~ガーン」何だ!何があった???

よく聞くと、あちこちから聞こえるし、「きゃーーー」ではなく
「きぃーーーー」だし・・・
・・・そう・・・鹿の鳴き声であった。へへん


翌朝は早く目が覚めた。
今日こそは良さげな天気・・・風も止んでいる。




朝焼けが今日の旅への期待感を抱かせる。


さて、今日はどっちに向かおうか・・・



まずは、コーヒー。




つづく・・・








  


Posted by HAYABOO at 23:10Comments(4)W800キャンプツーリング