2016年05月23日
所有感を満たす「男のキャンプ道具」へのこだわり
こだわりは特に無い
スミマセン。
・・・が、「安物買いのゼニ失い」・・・これはできれば避けたい。
「2回目で破れた」とか「3回目で折れた」・・・・
など、野外でハードワークを強いられるキャンプ道具の
事件・事故はよくあること。
青森に住んでいると、モノを見て確かめるとなれば市内の
ショッピングモールに入っている「モンベル」の店に行って、
現物に触って、材質や仕舞い寸法などを確認するしかない。
他のメーカーのモノは実際に見ることはなかなか難しい。
(イナカですからな!
)
よってテント、シュラフ、マットなどのメインアイテムは
モンベルで揃えることになるのだが、その分、あれこれ悩まくて
済むのだな。実際使ってみると相当に満足だしね・・・

・・・で、店で買うのは小物だけで・・・・
申し訳ないが大物はネットでポチッと調達する(少し安いから)

さて、こだわってはいないと言ったが、無くてはならない脇役たちはいる・・・
前にも書いたが、バイクに積むので小さくなくてはならないのだよ。
私が最も長くお世話になっているのが、この小さなパーコレーター
・・・というか、私の中ではただの「ヤカン」である。
30年以上前に友達からもらった物。
メーカー品でもなんでもない。無くならないから使い続けるしかない。
それだけのことなのだ・・・
私にとって「ヤカン」だから本来の役割であるコーヒーを沸かしたことは
ほとんど無い。(やり方が不明瞭)
大体はカップ麺やインスタントコーヒーのためのお湯を沸かすのが
目的だからね。 寒い時季は熱燗を沸かすのにちょうどイイんだな。

次にガスバーナー。
以前は古いキャプテンスタッグのバーナーを持ち歩いていたが、非常に
嵩張るのと、寒いときに火力が落ちるのが不便で、イイモノがないか
探していたら比較的手頃なSOTOのレギュレーターストーブ
というモノをネットで発見。
(キャンツーの方々には前から定番だったんすね。)
家にある中途半端に残ったカセットボンベが使えるのも嬉しい。
これ、小さいわりに火力も抜群ですぜ。
ランタンやヘッドランプもすこぶる進化しましたな!
以前の電球式だとデカイし電池の消耗早いし・・・
ガソリンランタンもデカイしガソリン足したり、シュコシュコやったり、
マントルの交換やら何かと面倒だった。
でも、そういう作業が好きという方々も多いですな。
いずれにしろ荷物になるのでツーリングには不向き。
でも今はLEDがある!
科学者の皆さん、
これ発明してくれてありがとう!
ホントにノーベル賞モノですな。
しかも暖色系のヤツもある。
(このジェントスの小さいヤツは既に製造中止だと思う)
それとヘッドランプ。
これは夜中にトイレに行く時ぐらいしか使わないのだけど、
いざというときに無きゃ心配。

そして最後の影のヒーローは燻し銀の域に達した
フライパン(18cm)
鍋にもなり、皿にもなり、水汲みにもなり、ペグ打ちにもなり、
クマ退治の武器にもなる。
これも25年以上使っているが、なかなか無くならない。


これらが私のキャンプライフを華麗に彩る「こだわりの」脇役たちなのだ。

・・・が、「安物買いのゼニ失い」・・・これはできれば避けたい。
「2回目で破れた」とか「3回目で折れた」・・・・
など、野外でハードワークを強いられるキャンプ道具の
事件・事故はよくあること。
青森に住んでいると、モノを見て確かめるとなれば市内の
ショッピングモールに入っている「モンベル」の店に行って、
現物に触って、材質や仕舞い寸法などを確認するしかない。
他のメーカーのモノは実際に見ることはなかなか難しい。
(イナカですからな!

よってテント、シュラフ、マットなどのメインアイテムは
モンベルで揃えることになるのだが、その分、あれこれ悩まくて
済むのだな。実際使ってみると相当に満足だしね・・・

・・・で、店で買うのは小物だけで・・・・

申し訳ないが大物はネットでポチッと調達する(少し安いから)
さて、こだわってはいないと言ったが、無くてはならない脇役たちはいる・・・
前にも書いたが、バイクに積むので小さくなくてはならないのだよ。
私が最も長くお世話になっているのが、この小さなパーコレーター
・・・というか、私の中ではただの「ヤカン」である。
30年以上前に友達からもらった物。
メーカー品でもなんでもない。無くならないから使い続けるしかない。
それだけのことなのだ・・・
私にとって「ヤカン」だから本来の役割であるコーヒーを沸かしたことは
ほとんど無い。(やり方が不明瞭)
大体はカップ麺やインスタントコーヒーのためのお湯を沸かすのが
目的だからね。 寒い時季は熱燗を沸かすのにちょうどイイんだな。

次にガスバーナー。
以前は古いキャプテンスタッグのバーナーを持ち歩いていたが、非常に
嵩張るのと、寒いときに火力が落ちるのが不便で、イイモノがないか
探していたら比較的手頃なSOTOのレギュレーターストーブ
というモノをネットで発見。
(キャンツーの方々には前から定番だったんすね。)
家にある中途半端に残ったカセットボンベが使えるのも嬉しい。
これ、小さいわりに火力も抜群ですぜ。
ランタンやヘッドランプもすこぶる進化しましたな!
以前の電球式だとデカイし電池の消耗早いし・・・
ガソリンランタンもデカイしガソリン足したり、シュコシュコやったり、
マントルの交換やら何かと面倒だった。
でも、そういう作業が好きという方々も多いですな。
いずれにしろ荷物になるのでツーリングには不向き。
でも今はLEDがある!
科学者の皆さん、
これ発明してくれてありがとう!
ホントにノーベル賞モノですな。
しかも暖色系のヤツもある。
(このジェントスの小さいヤツは既に製造中止だと思う)
それとヘッドランプ。
これは夜中にトイレに行く時ぐらいしか使わないのだけど、
いざというときに無きゃ心配。

そして最後の影のヒーローは燻し銀の域に達した
フライパン(18cm)
鍋にもなり、皿にもなり、水汲みにもなり、ペグ打ちにもなり、
クマ退治の武器にもなる。
これも25年以上使っているが、なかなか無くならない。

これらが私のキャンプライフを華麗に彩る「こだわりの」脇役たちなのだ。
Posted by HAYABOO at 21:31│Comments(0)
│キャンプツーリング