2016年05月06日
キャンツー強行! クマに遭遇!
好天予報の5月2日、会社に拝み倒し休暇取得!
3日の夜は千葉から帰省する友人と会うので、
3日の夕方まで帰れればいい・・・
1泊しかできないけど・・・
行きますか!!「キャンツー」
ということで、体力的(距離的)負担の少ない、いつもの場所。
秋田県にかほ市にあるお気に入りの「飛び崩れキャンプ場」
に向かうことに・・・
朝6時 青森出発 時短のため高速へ・・・気温6度!!!!
軍手の上から冬用グローブはめても指先が冷たくてギブアップ。
ヘタレライダーは早くも「あじゃらPA」で小休止。
誰もいない・・・
エンジンに手をかざし温まる。濡れタオルをエンジンの隙間に
入れとくとちょうど良い蒸しタオルになり、これで手先を温める。
これが良く効く。
(むき出しの空冷バーチカルツインエンジンはこのためにあるのだ)

岩手はずっと冷たい霧雨(最悪)のため、SAのたんびに小休止。
(いつ着くことやら?・・)
北上JCTで秋田自動車道に乗り換え、横手を目指したが、
あまりの体の冷えに我慢の限界で湯田ICで飛び降りた。
確かここに温泉がある!
どこでも良いと飛び込んだのが「クアハウス巣郷温泉」
これが、なかなかの昭和レトロないい感じ。

300円で貸し切りで至高のひと時をいただきました!
ありがとう!生き返った。
横手の南郷三又から県道40号を使い成瀬の国道342号に
抜けようとしたら例の如く 「冬期通行止め」・・・・もう春ですよ~
地元の方に抜け道を聞くと「細い山道」が通じてるとのことで、
当然チャレンジ!
車同士だと絶対すれ違えないスンゴイ道。
で・・・・・・・そこで・・・ 熊 に 遭 遇 !
わりと大きい感じのツキノワグマ。カーブ曲がったら道路を
進行方向に普通にノシノシ歩いてた。こんなに近いのは初めて!
エンジン音で向こうもパニクってたけど、こっちのほうがもっと
パニックよ!
クマが道路上を走って逃げて行ったのを見て、あたしは自分でもなぜ
そうしたか分らないのだが、スピード上げてクマを追い抜いてしまい、
あたしが追われる格好に・・・・でもバックミラーに写ったクマは森の中に・・・・
ちょうど駐車帯があり、すかさずUターンしてその付近を見たら、
まだいる!シャッターチャンス!!
ある日 森の中 クマさんに 出会った・・・林道(峠付近の駐車帯)
黒いシミみたいなのがクマさん。その後すぐに藪の中に・・・

人生で「熊を追い抜く」のは
初めての経験であった。
国道342号を南下して栗駒山~須川湖~国道398号~
~稲庭の本場「稲庭うどん」を食べに行きたかったが、342から
398に抜ける栗駒道路がまたしても・・・・・「冬期通行止め」・・・
GWまでに開通できないくらいの雪の量なんだな。
栗駒山近くの国道342号。秋田・岩手県境付近

ちゃんと調べてから行けよっ!!!!
ホントにダメなツーリスト。
食べたかったなぁ~「稲庭うどん」 写真はおととし行った時のもの。

・・・で、342をまた引き返し、横手からようやく日本海に向かう。
鳥海高原の空き空きのワインディングを楽しみながら・・・
にかほ市到着。
去年行ったときは好天だった「飛び崩れ!」

名前から想像すると不安に感じるでしょうが、なんのなんの・・・
飛んでも、崩れてもいない。
海辺にある丘の上にテニスコート3面分ぐらいのこじんまりした、
とても心地良いフカフカ芝生のキャンプ場。しかも無料。
管理していただいている金浦の街の方々に感謝!!
ここは水場とトイレ(昔ながら)があるだけであとは何もない。
照明も無く、夜は真っ暗闇なので、晴れた夜なら星がきれい。
これが良い。
今回は天候芳しくなくドヨーーン!
「夕日と焼き肉とビールの夕べ」は中止とし、
「焚き火と焼き肉とビールの夕べ」としよう。
・・・ってことで、テント設営と海辺の薪拾いをそそくさと済ませ
いざ!「道の駅 象潟」へ。
ここはなんたって日本海を一望できる展望浴場が素晴らしい。
さっぱりした後、近くのマックスバリューで食料、酒類を
本能のまま買い込む。こういう日はプリン体とかは気にしない。


ここのキャンプ場には、ところどころに側溝を利用したカマドが
あって、そこで焚き火や調理ができる。場所的にカマドが
使えない場合は焚火台を利用すれば良い。


疲れと温泉の心地よさからこの日もすぐに酔っぱらってしまいました。


ここはインフラが乏しい分、快適性を求めるファミキャンなどには
向かないかも。
また、街はずれではあるが金浦漁港に隣接するため、秘境好きの
強者キャンパーにも不向き。
買い出しや近くの温泉に行くのにはとても便利なのでキャンツーには
良いと思う。

22時、消火確認後、疲れで爆睡。
翌日は最高の朝。旅の期待感が高まる。

でも、今日は帰るだけ・・・とりあえず海辺をひた走り、どこかの山を抜けよう。
適当なところで高速に乗れば、午後の早いうちに青森に着くだろう。
帰路、国道341号にて雄大な「雄物川」を眺める。


走行距離 約780Km 燃費28Km/L
3日の夜は千葉から帰省する友人と会うので、
3日の夕方まで帰れればいい・・・
1泊しかできないけど・・・
行きますか!!「キャンツー」
ということで、体力的(距離的)負担の少ない、いつもの場所。
秋田県にかほ市にあるお気に入りの「飛び崩れキャンプ場」
に向かうことに・・・
朝6時 青森出発 時短のため高速へ・・・気温6度!!!!
軍手の上から冬用グローブはめても指先が冷たくてギブアップ。
ヘタレライダーは早くも「あじゃらPA」で小休止。
誰もいない・・・
エンジンに手をかざし温まる。濡れタオルをエンジンの隙間に
入れとくとちょうど良い蒸しタオルになり、これで手先を温める。
これが良く効く。
(むき出しの空冷バーチカルツインエンジンはこのためにあるのだ)

岩手はずっと冷たい霧雨(最悪)のため、SAのたんびに小休止。
(いつ着くことやら?・・)
北上JCTで秋田自動車道に乗り換え、横手を目指したが、
あまりの体の冷えに我慢の限界で湯田ICで飛び降りた。
確かここに温泉がある!
どこでも良いと飛び込んだのが「クアハウス巣郷温泉」
これが、なかなかの昭和レトロないい感じ。

300円で貸し切りで至高のひと時をいただきました!
ありがとう!生き返った。
横手の南郷三又から県道40号を使い成瀬の国道342号に
抜けようとしたら例の如く 「冬期通行止め」・・・・もう春ですよ~
地元の方に抜け道を聞くと「細い山道」が通じてるとのことで、
当然チャレンジ!
車同士だと絶対すれ違えないスンゴイ道。
で・・・・・・・そこで・・・ 熊 に 遭 遇 !

わりと大きい感じのツキノワグマ。カーブ曲がったら道路を
進行方向に普通にノシノシ歩いてた。こんなに近いのは初めて!
エンジン音で向こうもパニクってたけど、こっちのほうがもっと
パニックよ!
クマが道路上を走って逃げて行ったのを見て、あたしは自分でもなぜ
そうしたか分らないのだが、スピード上げてクマを追い抜いてしまい、
あたしが追われる格好に・・・・でもバックミラーに写ったクマは森の中に・・・・
ちょうど駐車帯があり、すかさずUターンしてその付近を見たら、
まだいる!シャッターチャンス!!
ある日 森の中 クマさんに 出会った・・・林道(峠付近の駐車帯)
黒いシミみたいなのがクマさん。その後すぐに藪の中に・・・

人生で「熊を追い抜く」のは
初めての経験であった。
国道342号を南下して栗駒山~須川湖~国道398号~
~稲庭の本場「稲庭うどん」を食べに行きたかったが、342から
398に抜ける栗駒道路がまたしても・・・・・「冬期通行止め」・・・
GWまでに開通できないくらいの雪の量なんだな。
栗駒山近くの国道342号。秋田・岩手県境付近

ちゃんと調べてから行けよっ!!!!
ホントにダメなツーリスト。
食べたかったなぁ~「稲庭うどん」 写真はおととし行った時のもの。

・・・で、342をまた引き返し、横手からようやく日本海に向かう。
鳥海高原の空き空きのワインディングを楽しみながら・・・
にかほ市到着。
去年行ったときは好天だった「飛び崩れ!」

名前から想像すると不安に感じるでしょうが、なんのなんの・・・
飛んでも、崩れてもいない。
海辺にある丘の上にテニスコート3面分ぐらいのこじんまりした、
とても心地良いフカフカ芝生のキャンプ場。しかも無料。
管理していただいている金浦の街の方々に感謝!!
ここは水場とトイレ(昔ながら)があるだけであとは何もない。
照明も無く、夜は真っ暗闇なので、晴れた夜なら星がきれい。
これが良い。
今回は天候芳しくなくドヨーーン!
「夕日と焼き肉とビールの夕べ」は中止とし、
「焚き火と焼き肉とビールの夕べ」としよう。
・・・ってことで、テント設営と海辺の薪拾いをそそくさと済ませ
いざ!「道の駅 象潟」へ。
ここはなんたって日本海を一望できる展望浴場が素晴らしい。
さっぱりした後、近くのマックスバリューで食料、酒類を
本能のまま買い込む。こういう日はプリン体とかは気にしない。


ここのキャンプ場には、ところどころに側溝を利用したカマドが
あって、そこで焚き火や調理ができる。場所的にカマドが
使えない場合は焚火台を利用すれば良い。


疲れと温泉の心地よさからこの日もすぐに酔っぱらってしまいました。


ここはインフラが乏しい分、快適性を求めるファミキャンなどには
向かないかも。
また、街はずれではあるが金浦漁港に隣接するため、秘境好きの
強者キャンパーにも不向き。
買い出しや近くの温泉に行くのにはとても便利なのでキャンツーには
良いと思う。

22時、消火確認後、疲れで爆睡。
翌日は最高の朝。旅の期待感が高まる。

でも、今日は帰るだけ・・・とりあえず海辺をひた走り、どこかの山を抜けよう。
適当なところで高速に乗れば、午後の早いうちに青森に着くだろう。
帰路、国道341号にて雄大な「雄物川」を眺める。


走行距離 約780Km 燃費28Km/L