2016年07月13日
マスツーはヤベー!
たくさんの方々と一緒に走るのが得意じゃないのは私だけ?

(ワイルドなマスツー)
マスツーは「連帯感」「一体感」「感動の共有」が気分を高揚させて
くれるので、それはそれで良いイベントだと思うし、いろいろな方々と
情報交換をさせてもらえるので、とても楽しい時間を過ごせる。

(統一感のあるマスツー)
でも、おしっこ我慢したり、いい景色で止まりたくても止まれないし
タバコ吸いたいし、ごはんも大勢だと入れる店が限られちゃったり
するし、時間にも縛られるし、ガソリンスタンドでは長蛇の列となり、
他のお客さんにスゴク迷惑な気がするし(有料道路の支払いもそう)
隊列を組んで走っていると市民の皆さんの白い目が気になるし…
(走りながら徐々にストレスが溜まっていくのだよ)
昔、若い頃に参加したバイク屋さん主催のツーリングが
そんな感じだった。
今も平日は会社組織で「マス」に疲れ果てているため、休みの日
ぐらいは「ソロ」で自由な時間を楽しみたいという気持ちが優先する。
…遊びや趣味の世界でも上下があったり「組織」に属するのは面倒だな
…と感じてしまう。
ホントは人見知りで「コミュニケーション」が苦手なのかも・・・

(気の合う仲間同士だとトラックの後ろでも楽しいけどね↑)
ところで「マスツーの危険性」に
心当たりはないだろうか。
なんつっても、自分のペースで走れないのである。
50を超えた今、反射神経や体力は20代の頃の半分もない。(それ私)
渋滞のセオリーで、先頭車がチョイブレーキでも最後尾は急ブレーキ
になる可能性だってある。(ここでは車間距離が重要)

(アジアのメガツー)
また・・・
ライダーの高齢化とは反対にマシンの性能は向上していて、ついつい
張り切ってイイとこ見せたくなりがち。
リターンライダーの事故の多くは「俺はまだまだイケル!」という「過信」
と周囲にマシンやテクニックを褒めてもらいたいという「自己顕示欲」と
「虚栄心」が「自制心」と「謙虚さ」に勝ってしまう結果なんじゃないかと
さえ思えなくもない。
新車の大型バイクを購入する人の平均年齢が51歳だって聞いたこと
がある。子供の手が離れ、自分も少し遊びたくなる頃(家族に相手に
されなくなる頃)だ。
ご同輩の皆さん、「昔取った杵柄」はもう通用しませんぜ。。。
年相応に・・・子供や若者のお手本となるよう・・・
ゆっくり、のんびり、謙虚に、そして安全に走りましょうよ。

(ある意味マスツー)


(ワイルドなマスツー)
マスツーは「連帯感」「一体感」「感動の共有」が気分を高揚させて
くれるので、それはそれで良いイベントだと思うし、いろいろな方々と
情報交換をさせてもらえるので、とても楽しい時間を過ごせる。

(統一感のあるマスツー)
でも、おしっこ我慢したり、いい景色で止まりたくても止まれないし
タバコ吸いたいし、ごはんも大勢だと入れる店が限られちゃったり
するし、時間にも縛られるし、ガソリンスタンドでは長蛇の列となり、
他のお客さんにスゴク迷惑な気がするし(有料道路の支払いもそう)
隊列を組んで走っていると市民の皆さんの白い目が気になるし…

(走りながら徐々にストレスが溜まっていくのだよ)
昔、若い頃に参加したバイク屋さん主催のツーリングが
そんな感じだった。
今も平日は会社組織で「マス」に疲れ果てているため、休みの日
ぐらいは「ソロ」で自由な時間を楽しみたいという気持ちが優先する。
…遊びや趣味の世界でも上下があったり「組織」に属するのは面倒だな
…と感じてしまう。
ホントは人見知りで「コミュニケーション」が苦手なのかも・・・


(気の合う仲間同士だとトラックの後ろでも楽しいけどね↑)
ところで「マスツーの危険性」に
心当たりはないだろうか。
なんつっても、自分のペースで走れないのである。
50を超えた今、反射神経や体力は20代の頃の半分もない。(それ私)
渋滞のセオリーで、先頭車がチョイブレーキでも最後尾は急ブレーキ

になる可能性だってある。(ここでは車間距離が重要)

(アジアのメガツー)
また・・・
ライダーの高齢化とは反対にマシンの性能は向上していて、ついつい
張り切ってイイとこ見せたくなりがち。
リターンライダーの事故の多くは「俺はまだまだイケル!」という「過信」
と周囲にマシンやテクニックを褒めてもらいたいという「自己顕示欲」と
「虚栄心」が「自制心」と「謙虚さ」に勝ってしまう結果なんじゃないかと
さえ思えなくもない。
新車の大型バイクを購入する人の平均年齢が51歳だって聞いたこと
がある。子供の手が離れ、自分も少し遊びたくなる頃(家族に相手に
されなくなる頃)だ。
ご同輩の皆さん、「昔取った杵柄」はもう通用しませんぜ。。。
年相応に・・・子供や若者のお手本となるよう・・・
ゆっくり、のんびり、謙虚に、そして安全に走りましょうよ。

(ある意味マスツー)
2016年06月09日
2015年の絶景(キャンプツーリング&海外出張)
せっかくなので
ブログやる前の写真をすこし紹介しますぜ。
2015.5月
秋田県 宝仙湖。 まるで鏡・・・ダム湖ってなんかコエー・・・

下は、宝仙湖と田沢湖の間にひっそりとたたずむ「秋扇湖」
木が半分沈んでる。湖の色が神秘的!

6月
下北半島 仏ヶ浦。
あそこまで下りるのに歩きで30分くらいかかるので、ダメ男はスルー

絶景より食景!絶品
大間の「マグロウニタコ丼」・・・別名「痛風丼」

7月(韓国、台湾出張)
全く絶景ではない、怪しい夜の写真のみ。
ソウル 明洞の近く
MERS騒ぎで街はガラガラ・・・店やってねーし!

さびしい・・・全然つまらんかった

台北の夜市は賑やかすぎ!仕事で行くとこじゃねぇっす!
サイコー!



8月
青森ねぶた!ラッセラ~!
昔はフェリー埠頭近くにテント村があって、
多くのツーリング野郎たちが祭りに参加してくれていましたな。
9月
北海道 道南 3泊4日ソロキャンツー
(函館、檜山地方、積丹半島、ニセコ、洞爺、長万部)

驚くほど美しかった!言葉も出ない!!
「女人禁制」の言い伝えがある「神威岬」・・・いっぱいいましたが・・・
絶景!

早朝の積丹半島 古平のあたり セタカムイ岩 (犬の神)
犬が上を向いて遠吠えしている様な岩。
漁に出たまま帰らない主人を待って、吠えながら岩になった
という伝説。(かなりデカい犬だったのか!)
岩越しに見える朝日が絶景らしいが、後で知った。
もうちょっと待ってりゃ良かった。
ここには、1996年の豊浜トンネル事故の慰霊碑がある。

倶知安町 羊蹄山・・・まさに・・・大空と大地の中で。


9月
夕日に照らされた弘前市のリンゴ
10月
日本海(小泊)の夕日にまったりするゴジラ

秋の八甲田の森

11月(中国出張)
大連の晩餐!ある意味絶景!

でもこっちの方がイイ・・・庶民の好物「魚香肉絲(ユーシャンロウスゥ)」

11月
下北半島 尻屋崎
12月
絶景なケーキ

・・・より、こっちが食べたい!(年越しに珍しくカミさんの力作@やればできる女)

近所の巨大つらら・・・・来年も豊作じゃのう!

そして・・・
今日のべリ子。データで送られてきた。
会いたい

ママのスリッパの中にうんちしたため、軟禁されてる。
今日はこれがメインです。はい
。
ブログやる前の写真をすこし紹介しますぜ。
2015.5月
秋田県 宝仙湖。 まるで鏡・・・ダム湖ってなんかコエー・・・

下は、宝仙湖と田沢湖の間にひっそりとたたずむ「秋扇湖」
木が半分沈んでる。湖の色が神秘的!

6月
下北半島 仏ヶ浦。
あそこまで下りるのに歩きで30分くらいかかるので、ダメ男はスルー


絶景より食景!絶品

大間の「マグロウニタコ丼」・・・別名「痛風丼」
7月(韓国、台湾出張)
全く絶景ではない、怪しい夜の写真のみ。
ソウル 明洞の近く
MERS騒ぎで街はガラガラ・・・店やってねーし!
さびしい・・・全然つまらんかった

台北の夜市は賑やかすぎ!仕事で行くとこじゃねぇっす!
サイコー!
8月
青森ねぶた!ラッセラ~!
昔はフェリー埠頭近くにテント村があって、
多くのツーリング野郎たちが祭りに参加してくれていましたな。

9月
北海道 道南 3泊4日ソロキャンツー
(函館、檜山地方、積丹半島、ニセコ、洞爺、長万部)

驚くほど美しかった!言葉も出ない!!
「女人禁制」の言い伝えがある「神威岬」・・・いっぱいいましたが・・・
絶景!

早朝の積丹半島 古平のあたり セタカムイ岩 (犬の神)
犬が上を向いて遠吠えしている様な岩。
漁に出たまま帰らない主人を待って、吠えながら岩になった
という伝説。(かなりデカい犬だったのか!)
岩越しに見える朝日が絶景らしいが、後で知った。
もうちょっと待ってりゃ良かった。
ここには、1996年の豊浜トンネル事故の慰霊碑がある。

倶知安町 羊蹄山・・・まさに・・・大空と大地の中で。

9月
夕日に照らされた弘前市のリンゴ

10月
日本海(小泊)の夕日にまったりするゴジラ
秋の八甲田の森

11月(中国出張)
大連の晩餐!ある意味絶景!

でもこっちの方がイイ・・・庶民の好物「魚香肉絲(ユーシャンロウスゥ)」
11月
下北半島 尻屋崎

12月
絶景なケーキ


・・・より、こっちが食べたい!(年越しに珍しくカミさんの力作@やればできる女)
近所の巨大つらら・・・・来年も豊作じゃのう!

そして・・・
今日のべリ子。データで送られてきた。
会いたい

ママのスリッパの中にうんちしたため、軟禁されてる。
今日はこれがメインです。はい

2016年05月28日
BUCK KNIVES・・・これぞ、男のナイフ!・・・だけど
こんなの持ち歩いたら、
銃刀法違反で捕まるんじゃね?

2年前の誕生日に会社の後輩達からプレゼントされた
BUCKのナイフ(50th Anniversary Model)
「欲しいなぁ~」ってずっと思っていたものをもらうことが
過去にはあまりなかったので、涙が出るほど嬉しかった
「キャンプや釣りなんかで
男らしく使ってください!」
その言葉が有り難かった
ずっしりとした感触がオトコゴコロをくすぐる。
こういうナイフは、狩った獲物の皮を剥いだり、焚き火で焼いた肉の
塊りを削いで食べたりするときに使うワイルドなイメージがあるが・・・
あの、ベア・グリルスのように・・・

ケースの匂いも、いかにも「本皮だぜ」ってのがイイ!
かなりの間、毎日触って眺めていた。
今でもたまにワイルドにトマトを薄く切ってみたりして、鋭い切れ味を
堪能している。
・・・・しかし、いざキャンプに持って行っても、こんな高級品で
玉ねぎを切るのも大げさだし・・・無くしたらどうしようとか
気になってしかたがない。
まして、釣った魚を絞めるとなると、血やヌメヌメで汚れるから
無理!
キャンプで料理するときは700円のコレでいいし、

魚を絞めるのは1,000円のこれじゃないと力一杯やれない・・・

貧乏性の人はこういった高級な道具を
いったい何に使えばよいのか悩みますな。
でも、大事に使わせていただきます。
銃刀法違反で捕まるんじゃね?

2年前の誕生日に会社の後輩達からプレゼントされた
BUCKのナイフ(50th Anniversary Model)
「欲しいなぁ~」ってずっと思っていたものをもらうことが
過去にはあまりなかったので、涙が出るほど嬉しかった

「キャンプや釣りなんかで
男らしく使ってください!」
その言葉が有り難かった

ずっしりとした感触がオトコゴコロをくすぐる。
こういうナイフは、狩った獲物の皮を剥いだり、焚き火で焼いた肉の
塊りを削いで食べたりするときに使うワイルドなイメージがあるが・・・
あの、ベア・グリルスのように・・・

ケースの匂いも、いかにも「本皮だぜ」ってのがイイ!
かなりの間、毎日触って眺めていた。
今でもたまにワイルドにトマトを薄く切ってみたりして、鋭い切れ味を
堪能している。

・・・・しかし、いざキャンプに持って行っても、こんな高級品で
玉ねぎを切るのも大げさだし・・・無くしたらどうしようとか
気になってしかたがない。
まして、釣った魚を絞めるとなると、血やヌメヌメで汚れるから
無理!
キャンプで料理するときは700円のコレでいいし、

魚を絞めるのは1,000円のこれじゃないと力一杯やれない・・・

貧乏性の人はこういった高級な道具を
いったい何に使えばよいのか悩みますな。

でも、大事に使わせていただきます。
2016年05月23日
所有感を満たす「男のキャンプ道具」へのこだわり
こだわりは特に無い
スミマセン。
・・・が、「安物買いのゼニ失い」・・・これはできれば避けたい。
「2回目で破れた」とか「3回目で折れた」・・・・
など、野外でハードワークを強いられるキャンプ道具の
事件・事故はよくあること。
青森に住んでいると、モノを見て確かめるとなれば市内の
ショッピングモールに入っている「モンベル」の店に行って、
現物に触って、材質や仕舞い寸法などを確認するしかない。
他のメーカーのモノは実際に見ることはなかなか難しい。
(イナカですからな!
)
よってテント、シュラフ、マットなどのメインアイテムは
モンベルで揃えることになるのだが、その分、あれこれ悩まくて
済むのだな。実際使ってみると相当に満足だしね・・・

・・・で、店で買うのは小物だけで・・・・
申し訳ないが大物はネットでポチッと調達する(少し安いから)

さて、こだわってはいないと言ったが、無くてはならない脇役たちはいる・・・
前にも書いたが、バイクに積むので小さくなくてはならないのだよ。
私が最も長くお世話になっているのが、この小さなパーコレーター
・・・というか、私の中ではただの「ヤカン」である。
30年以上前に友達からもらった物。
メーカー品でもなんでもない。無くならないから使い続けるしかない。
それだけのことなのだ・・・
私にとって「ヤカン」だから本来の役割であるコーヒーを沸かしたことは
ほとんど無い。(やり方が不明瞭)
大体はカップ麺やインスタントコーヒーのためのお湯を沸かすのが
目的だからね。 寒い時季は熱燗を沸かすのにちょうどイイんだな。

次にガスバーナー。
以前は古いキャプテンスタッグのバーナーを持ち歩いていたが、非常に
嵩張るのと、寒いときに火力が落ちるのが不便で、イイモノがないか
探していたら比較的手頃なSOTOのレギュレーターストーブ
というモノをネットで発見。
(キャンツーの方々には前から定番だったんすね。)
家にある中途半端に残ったカセットボンベが使えるのも嬉しい。
これ、小さいわりに火力も抜群ですぜ。
ランタンやヘッドランプもすこぶる進化しましたな!
以前の電球式だとデカイし電池の消耗早いし・・・
ガソリンランタンもデカイしガソリン足したり、シュコシュコやったり、
マントルの交換やら何かと面倒だった。
でも、そういう作業が好きという方々も多いですな。
いずれにしろ荷物になるのでツーリングには不向き。
でも今はLEDがある!
科学者の皆さん、
これ発明してくれてありがとう!
ホントにノーベル賞モノですな。
しかも暖色系のヤツもある。
(このジェントスの小さいヤツは既に製造中止だと思う)
それとヘッドランプ。
これは夜中にトイレに行く時ぐらいしか使わないのだけど、
いざというときに無きゃ心配。

そして最後の影のヒーローは燻し銀の域に達した
フライパン(18cm)
鍋にもなり、皿にもなり、水汲みにもなり、ペグ打ちにもなり、
クマ退治の武器にもなる。
これも25年以上使っているが、なかなか無くならない。


これらが私のキャンプライフを華麗に彩る「こだわりの」脇役たちなのだ。

・・・が、「安物買いのゼニ失い」・・・これはできれば避けたい。
「2回目で破れた」とか「3回目で折れた」・・・・
など、野外でハードワークを強いられるキャンプ道具の
事件・事故はよくあること。
青森に住んでいると、モノを見て確かめるとなれば市内の
ショッピングモールに入っている「モンベル」の店に行って、
現物に触って、材質や仕舞い寸法などを確認するしかない。
他のメーカーのモノは実際に見ることはなかなか難しい。
(イナカですからな!

よってテント、シュラフ、マットなどのメインアイテムは
モンベルで揃えることになるのだが、その分、あれこれ悩まくて
済むのだな。実際使ってみると相当に満足だしね・・・

・・・で、店で買うのは小物だけで・・・・

申し訳ないが大物はネットでポチッと調達する(少し安いから)
さて、こだわってはいないと言ったが、無くてはならない脇役たちはいる・・・
前にも書いたが、バイクに積むので小さくなくてはならないのだよ。
私が最も長くお世話になっているのが、この小さなパーコレーター
・・・というか、私の中ではただの「ヤカン」である。
30年以上前に友達からもらった物。
メーカー品でもなんでもない。無くならないから使い続けるしかない。
それだけのことなのだ・・・
私にとって「ヤカン」だから本来の役割であるコーヒーを沸かしたことは
ほとんど無い。(やり方が不明瞭)
大体はカップ麺やインスタントコーヒーのためのお湯を沸かすのが
目的だからね。 寒い時季は熱燗を沸かすのにちょうどイイんだな。

次にガスバーナー。
以前は古いキャプテンスタッグのバーナーを持ち歩いていたが、非常に
嵩張るのと、寒いときに火力が落ちるのが不便で、イイモノがないか
探していたら比較的手頃なSOTOのレギュレーターストーブ
というモノをネットで発見。
(キャンツーの方々には前から定番だったんすね。)
家にある中途半端に残ったカセットボンベが使えるのも嬉しい。
これ、小さいわりに火力も抜群ですぜ。
ランタンやヘッドランプもすこぶる進化しましたな!
以前の電球式だとデカイし電池の消耗早いし・・・
ガソリンランタンもデカイしガソリン足したり、シュコシュコやったり、
マントルの交換やら何かと面倒だった。
でも、そういう作業が好きという方々も多いですな。
いずれにしろ荷物になるのでツーリングには不向き。
でも今はLEDがある!
科学者の皆さん、
これ発明してくれてありがとう!
ホントにノーベル賞モノですな。
しかも暖色系のヤツもある。
(このジェントスの小さいヤツは既に製造中止だと思う)
それとヘッドランプ。
これは夜中にトイレに行く時ぐらいしか使わないのだけど、
いざというときに無きゃ心配。

そして最後の影のヒーローは燻し銀の域に達した
フライパン(18cm)
鍋にもなり、皿にもなり、水汲みにもなり、ペグ打ちにもなり、
クマ退治の武器にもなる。
これも25年以上使っているが、なかなか無くならない。

これらが私のキャンプライフを華麗に彩る「こだわりの」脇役たちなのだ。
2016年05月22日
素晴らしい!タイマグラキャンプ場
5月21日(土) AM7:15 準備完了!
いざ、出発!

珍しく土日の2日間ともに晴れるという予報。
行くしかないでしょう!
あの場所へ・・・「タイマグラキャンプ場」
前の日の安い酒も残ってないし・・・
(最近はとことんエロ話ができて安上がりな「部屋飲み」が多い)

まずは、高速で「鹿角八幡平IC」までワープ(1,490円)
八幡平アスピーテラインを楽しむ。

岩手山の麓は曇り空。でもお山はクッキリ。

給料が入って気が大きくなったせいで、さらに松尾八幡平IC
から滝沢ICまで高速道を使う贅沢(410円)
キャンプ場の近くで渓流釣りができると聞き、昨日買っておいた
「ブドウ虫」と「イワナ針」をサクッとアパートに忘れてきたため、
盛岡の上州屋を目指す。
盛岡から国道396号に入り、紫波町からいよいよ「険道25号線」
を早池峰山に向かう。「タイマグラキャンプ場」は峠を越えた
宮古市側の麓にある。

「くまに注意」って看板の熊の絵が可愛すぎて怖くない。

浮き砂あり、苔ありのクネクネ道。
いつ熊が出てきてもおかしくないスリリングな深い山道。。。
でも酸素濃度が高くて実にいい!
早池峰山の登山口に到着。登山客の車で小さな駐車場が一杯。

しばらく峠を下っていくと突然視界が開ける。・・・ありました!!
「タイマグラキャンプ場(熊出没中)」

誰もいない・・・そりゃそうだ。まだ午後の1時半。
なぜ高速まで使ってそんなに早い時間に来たのか? それは・・・

ここにテントを張りたかったから!
実はネット画像でサイトの様子を下調べしていたのだよ。
川(薬師川)の近くにテントを張り、水の音をBGMに眠りたかった。
とりあえず、一番乗りでベストポジションをGET!
そそくさとテントを張り、いざ買い出しへ・・・片道30kmの!・・・
そう、ここは超山奥のため、食材は買って行くべきなのだが、
宮古市までツーリングができると思えば別にイイ。
宮古までは国道106号。閉伊(へい)川沿いの心地よい快走路を走る。
買い出しからキャンプ場に戻るとルアーマンたちが
ワイワイと盛り上がっている。
いったい何があったのか?
これのせいでした。

45cmUPのイワナ!?
イワナなの??
デカすぎでしょ!!!

キャンプ場の管理人さんが言うには、
「今日、でっかいイワナっこ、いっぺー
(いっぱい)放流したがら、いっぺー釣れるど!」
そのあとも、放流した付近では同サイズが入れ食いという
有り得ない光景が・・・・
なんという大盤振る舞い。
放流すれば2日間はその近辺に留まるそうだ。
4人連れのルアーマンの皆さん、異口同音に「人生最大!」って
喜んでたけど、私が持ってきた4.5mのホッソい渓流竿と道糸0.8号、
ハリス0.6号の仕掛けでは絶対に、無理無理無理無理!
残念ながら普通のサイズは放流しなかったみたい・・・・
それでもせっかくなので1,000円の入漁券を買い、
ちょっと離れた場所で私も遠慮がちに夕まずめチャレンジ!
来ました!カワイイのが(アレを見てしまうとねぇ・・・)
でも、養魚場で甘やかされてデカくなったヤツらとは、生きざまが違う!
25cmくらいの食べごろサイズ・・・
しかし・・・撮影中に暴れて本流に帰っていきました。
さすが、野生児ですな。
そしてそして・・・ついに私にも来てしまいました!!
あのモンスターが!!
根掛かりかと思いきやグゥオングゥオン引く。
一瞬魚の背中が水面上に見えた。デカすぎ!ムリ!!

なんとか近くまで寄せたものの、突然ひるがえり、全力疾走で
本流に入られ万事休す! 当然のごとく「プチッ!」
まぁ、竿が折れなくてよかったとしよう。。。
さて、日も傾いてきたことだし・・・

楽しんだ後の、本当のお楽しみは・・・

肉に・・・

バーボンに・・・

そして焚き火。
せせらぎの音を聞きながら、非日常的な至福の時間が過ぎていき・・・
ほどなく撃沈。
22日(日)も眩しい朝。晴れ確定。

撤収後、7時に出発。
「タイマグラキャンプ場」・・・
ほんとに素晴らしかった!!
また来よう!今度こそ強いタックル持って・・・
(結局、キャンパーは私ともう一組のファミリーのみ・・・ほぼ貸切)

テント一張り500円、薪300円、トイレ、水場は綺麗。
飲料の自販機あり(酒なし)、やさしい管理人さん常駐(夜は不在)
場内すべて車もバイクも乗り入れ可能なフリーサイト。
わたし的には★★★★★ですな。
ただし、山奥のため野性動物などがムリな方はムリ。
この周辺は熊だらけだというが、キャンプ場の
近くで人が襲われたことはないという。これが「共存」というやつだろう。
今回、熊は見なかったが鹿はいたるところで遭遇した。
ちなみに、この辺の集落は日本で一番最後に電気が通ったのだという。
それがなんと1988年。「マハラジャ」全盛のバブル期である。
キャンプ場から早池峰山方面に少し戻り、ツーリングマップルに
「絶景ロード」と紹介されていた道に入る。
(TMには広々した高原を走る・・・と書いている)
確かに・・・・

途中、ヤベー道に迷うも・・・

こんな絵葉書のようなシーンに出会ったりで・・・

岩手県、おそるべし!参りました。
・・・単調な道が続く北海道より楽しいかも
北上山地はほんとに奥が深い。
山の南側に下りると、日本の原風景が残る「遠野市」
ほんとにまったりとした田園風景が続く。
どこもかしこも田植えの真っ最中であった。
タイムスリップ感に浸る。
気が付くと、トロトロバイクの後ろにイライラクルマが列を成して
詰まってた。
ゴメンナサイ、ど~ぞお先に・・・
ここはカッパ伝説で有名な? 「カッパ淵」

歴史ある「めがね橋」

今回もなかなか「楽しツー」だった。特にデカイワナ・・・
22日は内陸で気温30度くらいあり、ウィンタージャケットでは厳しかった。
お陰で1kgやせた
良いこと尽くめ。
帰り道、奥州街道(国道4号)と津軽街道(国道282号)の分かれ道
「滝沢別レ」で祝!20,000キロ達成!


総走行距離 約690km 燃費27km/Ⅼ

にほんブログ村
いざ、出発!

珍しく土日の2日間ともに晴れるという予報。
行くしかないでしょう!
あの場所へ・・・「タイマグラキャンプ場」
前の日の安い酒も残ってないし・・・
(最近はとことんエロ話ができて安上がりな「部屋飲み」が多い)

まずは、高速で「鹿角八幡平IC」までワープ(1,490円)
八幡平アスピーテラインを楽しむ。

岩手山の麓は曇り空。でもお山はクッキリ。

給料が入って気が大きくなったせいで、さらに松尾八幡平IC
から滝沢ICまで高速道を使う贅沢(410円)
キャンプ場の近くで渓流釣りができると聞き、昨日買っておいた
「ブドウ虫」と「イワナ針」をサクッとアパートに忘れてきたため、
盛岡の上州屋を目指す。
盛岡から国道396号に入り、紫波町からいよいよ「険道25号線」
を早池峰山に向かう。「タイマグラキャンプ場」は峠を越えた
宮古市側の麓にある。

「くまに注意」って看板の熊の絵が可愛すぎて怖くない。

浮き砂あり、苔ありのクネクネ道。
いつ熊が出てきてもおかしくないスリリングな深い山道。。。
でも酸素濃度が高くて実にいい!
早池峰山の登山口に到着。登山客の車で小さな駐車場が一杯。

しばらく峠を下っていくと突然視界が開ける。・・・ありました!!
「タイマグラキャンプ場(熊出没中)」

誰もいない・・・そりゃそうだ。まだ午後の1時半。
なぜ高速まで使ってそんなに早い時間に来たのか? それは・・・

ここにテントを張りたかったから!
実はネット画像でサイトの様子を下調べしていたのだよ。
川(薬師川)の近くにテントを張り、水の音をBGMに眠りたかった。
とりあえず、一番乗りでベストポジションをGET!

そそくさとテントを張り、いざ買い出しへ・・・片道30kmの!・・・
そう、ここは超山奥のため、食材は買って行くべきなのだが、
宮古市までツーリングができると思えば別にイイ。
宮古までは国道106号。閉伊(へい)川沿いの心地よい快走路を走る。
買い出しからキャンプ場に戻るとルアーマンたちが
ワイワイと盛り上がっている。
いったい何があったのか?
これのせいでした。

45cmUPのイワナ!?

デカすぎでしょ!!!

キャンプ場の管理人さんが言うには、
「今日、でっかいイワナっこ、いっぺー
(いっぱい)放流したがら、いっぺー釣れるど!」
そのあとも、放流した付近では同サイズが入れ食いという
有り得ない光景が・・・・

放流すれば2日間はその近辺に留まるそうだ。
4人連れのルアーマンの皆さん、異口同音に「人生最大!」って
喜んでたけど、私が持ってきた4.5mのホッソい渓流竿と道糸0.8号、
ハリス0.6号の仕掛けでは絶対に、無理無理無理無理!

残念ながら普通のサイズは放流しなかったみたい・・・・
それでもせっかくなので1,000円の入漁券を買い、
ちょっと離れた場所で私も遠慮がちに夕まずめチャレンジ!
来ました!カワイイのが(アレを見てしまうとねぇ・・・)
でも、養魚場で甘やかされてデカくなったヤツらとは、生きざまが違う!
25cmくらいの食べごろサイズ・・・
しかし・・・撮影中に暴れて本流に帰っていきました。

さすが、野生児ですな。
そしてそして・・・ついに私にも来てしまいました!!
あのモンスターが!!
根掛かりかと思いきやグゥオングゥオン引く。
一瞬魚の背中が水面上に見えた。デカすぎ!ムリ!!

なんとか近くまで寄せたものの、突然ひるがえり、全力疾走で
本流に入られ万事休す! 当然のごとく「プチッ!」
まぁ、竿が折れなくてよかったとしよう。。。
さて、日も傾いてきたことだし・・・

楽しんだ後の、本当のお楽しみは・・・

肉に・・・

バーボンに・・・

そして焚き火。
せせらぎの音を聞きながら、非日常的な至福の時間が過ぎていき・・・
ほどなく撃沈。
22日(日)も眩しい朝。晴れ確定。

撤収後、7時に出発。
「タイマグラキャンプ場」・・・
ほんとに素晴らしかった!!
また来よう!今度こそ強いタックル持って・・・
(結局、キャンパーは私ともう一組のファミリーのみ・・・ほぼ貸切)

テント一張り500円、薪300円、トイレ、水場は綺麗。
飲料の自販機あり(酒なし)、やさしい管理人さん常駐(夜は不在)
場内すべて車もバイクも乗り入れ可能なフリーサイト。
わたし的には★★★★★ですな。
ただし、山奥のため野性動物などがムリな方はムリ。
この周辺は熊だらけだというが、キャンプ場の
近くで人が襲われたことはないという。これが「共存」というやつだろう。
今回、熊は見なかったが鹿はいたるところで遭遇した。
ちなみに、この辺の集落は日本で一番最後に電気が通ったのだという。
それがなんと1988年。「マハラジャ」全盛のバブル期である。
キャンプ場から早池峰山方面に少し戻り、ツーリングマップルに
「絶景ロード」と紹介されていた道に入る。
(TMには広々した高原を走る・・・と書いている)
確かに・・・・

途中、ヤベー道に迷うも・・・

こんな絵葉書のようなシーンに出会ったりで・・・

岩手県、おそるべし!参りました。
・・・単調な道が続く北海道より楽しいかも

北上山地はほんとに奥が深い。
山の南側に下りると、日本の原風景が残る「遠野市」
ほんとにまったりとした田園風景が続く。
どこもかしこも田植えの真っ最中であった。
タイムスリップ感に浸る。
気が付くと、トロトロバイクの後ろにイライラクルマが列を成して
詰まってた。

ゴメンナサイ、ど~ぞお先に・・・
ここはカッパ伝説で有名な? 「カッパ淵」

歴史ある「めがね橋」

今回もなかなか「楽しツー」だった。特にデカイワナ・・・
22日は内陸で気温30度くらいあり、ウィンタージャケットでは厳しかった。
お陰で1kgやせた

帰り道、奥州街道(国道4号)と津軽街道(国道282号)の分かれ道
「滝沢別レ」で祝!20,000キロ達成!


総走行距離 約690km 燃費27km/Ⅼ

にほんブログ村
2016年05月12日
W800納車の思い出
思えばかわいそうなことをした。
2014年9月1日
ピッカピカのW800クロームエディション
の記念すべき納車日に、会社でも数少ないバイク仲間のSと一緒に
夏休みを取り・・・
「祝!W8納車記念東北酷道めぐりキャンツー」
3泊4日の旅にいざ出発。

(納車30分後。ピッカピカだったころ)
バイク屋さんには「慣らしだから4,000回転以内で走ってね!」って
言われたけど、このバイクはあまり4,000回転以上は使わないんだよね。
だって100Km/hでも3,500回転ぐらいなんだもの・・・

きらめく眩しさ
・・・納車3時間後。
Sは根っからのオフロード派。
おっきいバイクにまったく興味なし。
今でも30年前の
「HONDA XLR250R」に乗ってるのだ。
現物のイイ写真がないのできれいな写真を・・・

現物はこの1000倍は汚い。
いつも信号待ちでエンストして周りに迷惑をかけている。
でも、昔のオフ車って骨太でカッコイイ。
鳥海山登山口にてS(バイクが無いとただの放浪ジジイ。6歳も年下に見えない)

初日、「飛びくずれ」にキャンプした次の朝、Sに行き先を任せた。

S:「鶴岡から『朝日スーパー林道』に入って新潟県に抜けましょう。」
私:「いいけど、そこってダートだよね?俺の新車が汚れるではないか!」
S:「多分・・・」
私:「納車してまだ20時間なんだけど・・・」
・・・で、納車から23時間後・・・

面白そうなんで行ってはみたが・・・一日もきれいな体を維持できず、
いきなり数十キロに及ぶダートで泥と砂埃の洗礼を浴びる。
ぬかるみに後輪を取られ何度も転びそうになった
。
2014年クロームエディション特別仕様車の美しく流れるような
デザインのバーチカルツインエンジンの隙間という隙間に泥がギッチリ!

可哀想なW。。。残酷なひとに買われてしまったね・・・

でも、いい思い出ができましたな!

「慣らし」なのに調子に乗って1,600kmも走ってしまい・・・
2014年9月1日
ピッカピカのW800クロームエディション
の記念すべき納車日に、会社でも数少ないバイク仲間のSと一緒に
夏休みを取り・・・
「祝!W8納車記念東北酷道めぐりキャンツー」
3泊4日の旅にいざ出発。
(納車30分後。ピッカピカだったころ)
バイク屋さんには「慣らしだから4,000回転以内で走ってね!」って
言われたけど、このバイクはあまり4,000回転以上は使わないんだよね。
だって100Km/hでも3,500回転ぐらいなんだもの・・・
きらめく眩しさ


Sは根っからのオフロード派。
おっきいバイクにまったく興味なし。
今でも30年前の
「HONDA XLR250R」に乗ってるのだ。
現物のイイ写真がないのできれいな写真を・・・

現物はこの1000倍は汚い。
いつも信号待ちでエンストして周りに迷惑をかけている。
でも、昔のオフ車って骨太でカッコイイ。
鳥海山登山口にてS(バイクが無いとただの放浪ジジイ。6歳も年下に見えない)
初日、「飛びくずれ」にキャンプした次の朝、Sに行き先を任せた。
S:「鶴岡から『朝日スーパー林道』に入って新潟県に抜けましょう。」

私:「いいけど、そこってダートだよね?俺の新車が汚れるではないか!」

S:「多分・・・」

私:「納車してまだ20時間なんだけど・・・」

・・・で、納車から23時間後・・・


面白そうなんで行ってはみたが・・・一日もきれいな体を維持できず、
いきなり数十キロに及ぶダートで泥と砂埃の洗礼を浴びる。
ぬかるみに後輪を取られ何度も転びそうになった

2014年クロームエディション特別仕様車の美しく流れるような
デザインのバーチカルツインエンジンの隙間という隙間に泥がギッチリ!

可哀想なW。。。残酷なひとに買われてしまったね・・・
でも、いい思い出ができましたな!
「慣らし」なのに調子に乗って1,600kmも走ってしまい・・・
2016年05月11日
自分的キャンプ用品のMVP
そもそもバイクなのでそんなに荷物は積めない。
・・・ていうか、最低限の道具で不便を味わうのが楽しい。

でも私的には、これだけは必要だよな~というものがある。
・・・ていうか、なんで誰かもっと早く教えてくれなかったのよ!
と思うほどの「超快適用品」
それは「自動膨張マット」 (正式名称はわからん)
情報に疎い私は、そんなに騒ぐほどのものじゃないだろうと、
たかをくくっていた。
昔はテントの中には「銀マット」を敷くのが定番であった。
ツーリングライダーの誰もが荷物の背に括り付けて走ってた。
それがある意味「旅人」である証のようなものでカッコよかった。
(マットなど必要ない!!って猛者もいたが・・・)

今使ってるのはmont-bellのこれ。150cmのタイプで十分。

私の場合、これでもう完璧に熟睡できている。
銀マットの時は寝返り打つたびにどこかが痛かった。
マットなんかに金かけてどーすんだ!と、ずっと薄いマットで
頑固に過ごしてきたが、去年からこれを使い始め、目から鱗!後悔!
「もっと早くから使っていればよかった!」
格納状態から広げてもすぐには自動で膨らまないものの、
大きく10回ほど息を吹き込むと完成する。軽いし・・・
ここは、次の日に疲れを残せない熟年ライダー
としてはお金をかけるポイントですな!(諭吉様1名ほど)
次にコレ! ユニフレームの「ファイアスタンドⅡ」
(バイク乗りは結構使ってるよね)

これも「超」がつくほど優れもの!
何といっても仕舞寸法がバイク向き!細長く仕舞えるのだよ。

それに、とにかく燃えっぷりがイイ!メッシュなので下から空気が入り、
煙突効果で火に勢いをつける。まんずよく燃える!
この道具はバイクで焚き火をしに行くためにあるのだな。
そのほかは、まぁ、何でもイイ。
テントは雨漏りさえしなければイイ。
シュラフは寒くなければイイ。
・・・ていうか、最低限の道具で不便を味わうのが楽しい。
でも私的には、これだけは必要だよな~というものがある。
・・・ていうか、なんで誰かもっと早く教えてくれなかったのよ!
と思うほどの「超快適用品」
それは「自動膨張マット」 (正式名称はわからん)
情報に疎い私は、そんなに騒ぐほどのものじゃないだろうと、
たかをくくっていた。
昔はテントの中には「銀マット」を敷くのが定番であった。
ツーリングライダーの誰もが荷物の背に括り付けて走ってた。
それがある意味「旅人」である証のようなものでカッコよかった。
(マットなど必要ない!!って猛者もいたが・・・)

今使ってるのはmont-bellのこれ。150cmのタイプで十分。

私の場合、これでもう完璧に熟睡できている。
銀マットの時は寝返り打つたびにどこかが痛かった。
マットなんかに金かけてどーすんだ!と、ずっと薄いマットで
頑固に過ごしてきたが、去年からこれを使い始め、目から鱗!後悔!
「もっと早くから使っていればよかった!」
格納状態から広げてもすぐには自動で膨らまないものの、
大きく10回ほど息を吹き込むと完成する。軽いし・・・
ここは、次の日に疲れを残せない熟年ライダー
としてはお金をかけるポイントですな!(諭吉様1名ほど)
次にコレ! ユニフレームの「ファイアスタンドⅡ」
(バイク乗りは結構使ってるよね)
これも「超」がつくほど優れもの!
何といっても仕舞寸法がバイク向き!細長く仕舞えるのだよ。

それに、とにかく燃えっぷりがイイ!メッシュなので下から空気が入り、
煙突効果で火に勢いをつける。まんずよく燃える!
この道具はバイクで焚き火をしに行くためにあるのだな。
そのほかは、まぁ、何でもイイ。
テントは雨漏りさえしなければイイ。
シュラフは寒くなければイイ。
2016年05月10日
大好きなキャンプ場について(桧原湖畔ママキャンプ場)
裏磐梯はいつ行っても休みの日は混雑してるが、それでも空いている
キャンプ場は探せばある。
あたしがこの辺りで一番好きなキャンプ場は、知ってる人はよ~く知ってる
人気キャンプ場「ママキャンプ場」である。おそらく自然派リピーターが多いと思う。
以下は2014年10月下旬に訪れたときの絶景写真。

檜原湖畔にあって磐梯山が望める絶景スポットである。
オートキャンプ場でもなく、建物や駐車場などの人工物が湖畔のほう
には無いのでナチュラル度がとても高い。

トイレなどは懐かしいスタイル。昔の実家を思い出す。
本当に自然を楽しむ静かなキャンパーがここには多い。
夜もまったりとした時間が過ぎる。
虫の声 焚き火 JIMBEAM
それだけでいい。

しかぁ~し、眠りについた矢先のこと、なんか周りが騒がしい
と思ったら、日の出直前の静寂に満ちた美しいシーンを撮ろうと
集まった50人以上のカメラ愛好家たち・・・

彼らは、いい画を撮るためには
人の迷惑を全く考えないんだね。
キャンプ場の敷地内に無断で立ち入り、場所取りのためなのか
寝ている人もいるテントの傍をガサガサ音を立てて走り回り、
平気で湖畔まで野生の草花を踏みつけていく。
管理人のおばちゃんがキャンプ場から出ていくように大きな声で促すが、
誰も聞く耳を持たない。おばちゃんが可哀そう。。。
ここはおばちゃんの土地である。みんな「不法侵入」なのだよ。
まるで集団暴行だよね。
あとでおばちゃんに聞いたら、カメラ愛好家たちの間でも結構有名な
絶好ポイントなんだという。 個人の敷地なのに・・・何か間違ってる!
でも、すごい風景だわ!たまたま良い日に来たのだね。

ホントに綺麗!スゲー!

ヤベー!!

荘厳ともいえる静寂の中、場所取りの問題か何かで
揉めている声も聞こえる。いい加減にしろ!・・・
こんな人たちがナチュラリストぶって
「この美しい瞬間を静かに待ちわびて・・・」
などと語りながら写真コンテストなんかに出品してるんだろう
なって思うと・・・トホホ・・・ですな。
10月下旬でテントには霜が降りてた。

しょうがないので早起きして周辺を流すことにした。
お隣の小野川湖・・・静かすぎる・・・

定番の「磐梯吾妻スカイライン」・・・晴れた早朝がBEST!空き空き!

いつも雲の中で見えない浄土平付近もくっきりと・・・

ママキャンプ場をベース基地に、周辺の湖、五色沼、猪苗代湖
会津若松、喜多方ラーメン、スカイラインにレイクライン・・・・
などをブラブラするのがイイ感じよ!
ママキャンプ場・・・・ずっと営業していてほしい!
おばちゃん 頑張ってください!!
キャンプ場は探せばある。
あたしがこの辺りで一番好きなキャンプ場は、知ってる人はよ~く知ってる
人気キャンプ場「ママキャンプ場」である。おそらく自然派リピーターが多いと思う。
以下は2014年10月下旬に訪れたときの絶景写真。
檜原湖畔にあって磐梯山が望める絶景スポットである。
オートキャンプ場でもなく、建物や駐車場などの人工物が湖畔のほう
には無いのでナチュラル度がとても高い。
トイレなどは懐かしいスタイル。昔の実家を思い出す。
本当に自然を楽しむ静かなキャンパーがここには多い。
夜もまったりとした時間が過ぎる。
虫の声 焚き火 JIMBEAM
それだけでいい。
しかぁ~し、眠りについた矢先のこと、なんか周りが騒がしい
と思ったら、日の出直前の静寂に満ちた美しいシーンを撮ろうと
集まった50人以上のカメラ愛好家たち・・・
彼らは、いい画を撮るためには
人の迷惑を全く考えないんだね。
キャンプ場の敷地内に無断で立ち入り、場所取りのためなのか
寝ている人もいるテントの傍をガサガサ音を立てて走り回り、
平気で湖畔まで野生の草花を踏みつけていく。
管理人のおばちゃんがキャンプ場から出ていくように大きな声で促すが、
誰も聞く耳を持たない。おばちゃんが可哀そう。。。
ここはおばちゃんの土地である。みんな「不法侵入」なのだよ。
まるで集団暴行だよね。
あとでおばちゃんに聞いたら、カメラ愛好家たちの間でも結構有名な
絶好ポイントなんだという。 個人の敷地なのに・・・何か間違ってる!
でも、すごい風景だわ!たまたま良い日に来たのだね。
ホントに綺麗!スゲー!
ヤベー!!
荘厳ともいえる静寂の中、場所取りの問題か何かで
揉めている声も聞こえる。いい加減にしろ!・・・
こんな人たちがナチュラリストぶって
「この美しい瞬間を静かに待ちわびて・・・」
などと語りながら写真コンテストなんかに出品してるんだろう
なって思うと・・・トホホ・・・ですな。
10月下旬でテントには霜が降りてた。
しょうがないので早起きして周辺を流すことにした。
お隣の小野川湖・・・静かすぎる・・・
定番の「磐梯吾妻スカイライン」・・・晴れた早朝がBEST!空き空き!
いつも雲の中で見えない浄土平付近もくっきりと・・・
ママキャンプ場をベース基地に、周辺の湖、五色沼、猪苗代湖
会津若松、喜多方ラーメン、スカイラインにレイクライン・・・・
などをブラブラするのがイイ感じよ!
ママキャンプ場・・・・ずっと営業していてほしい!
おばちゃん 頑張ってください!!
2016年05月06日
キャンツー強行! クマに遭遇!
好天予報の5月2日、会社に拝み倒し休暇取得!
3日の夜は千葉から帰省する友人と会うので、
3日の夕方まで帰れればいい・・・
1泊しかできないけど・・・
行きますか!!「キャンツー」
ということで、体力的(距離的)負担の少ない、いつもの場所。
秋田県にかほ市にあるお気に入りの「飛び崩れキャンプ場」
に向かうことに・・・
朝6時 青森出発 時短のため高速へ・・・気温6度!!!!
軍手の上から冬用グローブはめても指先が冷たくてギブアップ。
ヘタレライダーは早くも「あじゃらPA」で小休止。
誰もいない・・・
エンジンに手をかざし温まる。濡れタオルをエンジンの隙間に
入れとくとちょうど良い蒸しタオルになり、これで手先を温める。
これが良く効く。
(むき出しの空冷バーチカルツインエンジンはこのためにあるのだ)

岩手はずっと冷たい霧雨(最悪)のため、SAのたんびに小休止。
(いつ着くことやら?・・)
北上JCTで秋田自動車道に乗り換え、横手を目指したが、
あまりの体の冷えに我慢の限界で湯田ICで飛び降りた。
確かここに温泉がある!
どこでも良いと飛び込んだのが「クアハウス巣郷温泉」
これが、なかなかの昭和レトロないい感じ。

300円で貸し切りで至高のひと時をいただきました!
ありがとう!生き返った。
横手の南郷三又から県道40号を使い成瀬の国道342号に
抜けようとしたら例の如く 「冬期通行止め」・・・・もう春ですよ~
地元の方に抜け道を聞くと「細い山道」が通じてるとのことで、
当然チャレンジ!
車同士だと絶対すれ違えないスンゴイ道。
で・・・・・・・そこで・・・ 熊 に 遭 遇 !
わりと大きい感じのツキノワグマ。カーブ曲がったら道路を
進行方向に普通にノシノシ歩いてた。こんなに近いのは初めて!
エンジン音で向こうもパニクってたけど、こっちのほうがもっと
パニックよ!
クマが道路上を走って逃げて行ったのを見て、あたしは自分でもなぜ
そうしたか分らないのだが、スピード上げてクマを追い抜いてしまい、
あたしが追われる格好に・・・・でもバックミラーに写ったクマは森の中に・・・・
ちょうど駐車帯があり、すかさずUターンしてその付近を見たら、
まだいる!シャッターチャンス!!
ある日 森の中 クマさんに 出会った・・・林道(峠付近の駐車帯)
黒いシミみたいなのがクマさん。その後すぐに藪の中に・・・

人生で「熊を追い抜く」のは
初めての経験であった。
国道342号を南下して栗駒山~須川湖~国道398号~
~稲庭の本場「稲庭うどん」を食べに行きたかったが、342から
398に抜ける栗駒道路がまたしても・・・・・「冬期通行止め」・・・
GWまでに開通できないくらいの雪の量なんだな。
栗駒山近くの国道342号。秋田・岩手県境付近

ちゃんと調べてから行けよっ!!!!
ホントにダメなツーリスト。
食べたかったなぁ~「稲庭うどん」 写真はおととし行った時のもの。

・・・で、342をまた引き返し、横手からようやく日本海に向かう。
鳥海高原の空き空きのワインディングを楽しみながら・・・
にかほ市到着。
去年行ったときは好天だった「飛び崩れ!」

名前から想像すると不安に感じるでしょうが、なんのなんの・・・
飛んでも、崩れてもいない。
海辺にある丘の上にテニスコート3面分ぐらいのこじんまりした、
とても心地良いフカフカ芝生のキャンプ場。しかも無料。
管理していただいている金浦の街の方々に感謝!!
ここは水場とトイレ(昔ながら)があるだけであとは何もない。
照明も無く、夜は真っ暗闇なので、晴れた夜なら星がきれい。
これが良い。
今回は天候芳しくなくドヨーーン!
「夕日と焼き肉とビールの夕べ」は中止とし、
「焚き火と焼き肉とビールの夕べ」としよう。
・・・ってことで、テント設営と海辺の薪拾いをそそくさと済ませ
いざ!「道の駅 象潟」へ。
ここはなんたって日本海を一望できる展望浴場が素晴らしい。
さっぱりした後、近くのマックスバリューで食料、酒類を
本能のまま買い込む。こういう日はプリン体とかは気にしない。


ここのキャンプ場には、ところどころに側溝を利用したカマドが
あって、そこで焚き火や調理ができる。場所的にカマドが
使えない場合は焚火台を利用すれば良い。


疲れと温泉の心地よさからこの日もすぐに酔っぱらってしまいました。


ここはインフラが乏しい分、快適性を求めるファミキャンなどには
向かないかも。
また、街はずれではあるが金浦漁港に隣接するため、秘境好きの
強者キャンパーにも不向き。
買い出しや近くの温泉に行くのにはとても便利なのでキャンツーには
良いと思う。

22時、消火確認後、疲れで爆睡。
翌日は最高の朝。旅の期待感が高まる。

でも、今日は帰るだけ・・・とりあえず海辺をひた走り、どこかの山を抜けよう。
適当なところで高速に乗れば、午後の早いうちに青森に着くだろう。
帰路、国道341号にて雄大な「雄物川」を眺める。


走行距離 約780Km 燃費28Km/L
3日の夜は千葉から帰省する友人と会うので、
3日の夕方まで帰れればいい・・・
1泊しかできないけど・・・
行きますか!!「キャンツー」
ということで、体力的(距離的)負担の少ない、いつもの場所。
秋田県にかほ市にあるお気に入りの「飛び崩れキャンプ場」
に向かうことに・・・
朝6時 青森出発 時短のため高速へ・・・気温6度!!!!
軍手の上から冬用グローブはめても指先が冷たくてギブアップ。
ヘタレライダーは早くも「あじゃらPA」で小休止。
誰もいない・・・
エンジンに手をかざし温まる。濡れタオルをエンジンの隙間に
入れとくとちょうど良い蒸しタオルになり、これで手先を温める。
これが良く効く。
(むき出しの空冷バーチカルツインエンジンはこのためにあるのだ)

岩手はずっと冷たい霧雨(最悪)のため、SAのたんびに小休止。
(いつ着くことやら?・・)
北上JCTで秋田自動車道に乗り換え、横手を目指したが、
あまりの体の冷えに我慢の限界で湯田ICで飛び降りた。
確かここに温泉がある!
どこでも良いと飛び込んだのが「クアハウス巣郷温泉」
これが、なかなかの昭和レトロないい感じ。

300円で貸し切りで至高のひと時をいただきました!
ありがとう!生き返った。
横手の南郷三又から県道40号を使い成瀬の国道342号に
抜けようとしたら例の如く 「冬期通行止め」・・・・もう春ですよ~
地元の方に抜け道を聞くと「細い山道」が通じてるとのことで、
当然チャレンジ!
車同士だと絶対すれ違えないスンゴイ道。
で・・・・・・・そこで・・・ 熊 に 遭 遇 !

わりと大きい感じのツキノワグマ。カーブ曲がったら道路を
進行方向に普通にノシノシ歩いてた。こんなに近いのは初めて!
エンジン音で向こうもパニクってたけど、こっちのほうがもっと
パニックよ!
クマが道路上を走って逃げて行ったのを見て、あたしは自分でもなぜ
そうしたか分らないのだが、スピード上げてクマを追い抜いてしまい、
あたしが追われる格好に・・・・でもバックミラーに写ったクマは森の中に・・・・
ちょうど駐車帯があり、すかさずUターンしてその付近を見たら、
まだいる!シャッターチャンス!!
ある日 森の中 クマさんに 出会った・・・林道(峠付近の駐車帯)
黒いシミみたいなのがクマさん。その後すぐに藪の中に・・・

人生で「熊を追い抜く」のは
初めての経験であった。
国道342号を南下して栗駒山~須川湖~国道398号~
~稲庭の本場「稲庭うどん」を食べに行きたかったが、342から
398に抜ける栗駒道路がまたしても・・・・・「冬期通行止め」・・・
GWまでに開通できないくらいの雪の量なんだな。
栗駒山近くの国道342号。秋田・岩手県境付近

ちゃんと調べてから行けよっ!!!!
ホントにダメなツーリスト。
食べたかったなぁ~「稲庭うどん」 写真はおととし行った時のもの。

・・・で、342をまた引き返し、横手からようやく日本海に向かう。
鳥海高原の空き空きのワインディングを楽しみながら・・・
にかほ市到着。
去年行ったときは好天だった「飛び崩れ!」

名前から想像すると不安に感じるでしょうが、なんのなんの・・・
飛んでも、崩れてもいない。
海辺にある丘の上にテニスコート3面分ぐらいのこじんまりした、
とても心地良いフカフカ芝生のキャンプ場。しかも無料。
管理していただいている金浦の街の方々に感謝!!
ここは水場とトイレ(昔ながら)があるだけであとは何もない。
照明も無く、夜は真っ暗闇なので、晴れた夜なら星がきれい。
これが良い。
今回は天候芳しくなくドヨーーン!
「夕日と焼き肉とビールの夕べ」は中止とし、
「焚き火と焼き肉とビールの夕べ」としよう。
・・・ってことで、テント設営と海辺の薪拾いをそそくさと済ませ
いざ!「道の駅 象潟」へ。
ここはなんたって日本海を一望できる展望浴場が素晴らしい。
さっぱりした後、近くのマックスバリューで食料、酒類を
本能のまま買い込む。こういう日はプリン体とかは気にしない。


ここのキャンプ場には、ところどころに側溝を利用したカマドが
あって、そこで焚き火や調理ができる。場所的にカマドが
使えない場合は焚火台を利用すれば良い。


疲れと温泉の心地よさからこの日もすぐに酔っぱらってしまいました。


ここはインフラが乏しい分、快適性を求めるファミキャンなどには
向かないかも。
また、街はずれではあるが金浦漁港に隣接するため、秘境好きの
強者キャンパーにも不向き。
買い出しや近くの温泉に行くのにはとても便利なのでキャンツーには
良いと思う。

22時、消火確認後、疲れで爆睡。
翌日は最高の朝。旅の期待感が高まる。

でも、今日は帰るだけ・・・とりあえず海辺をひた走り、どこかの山を抜けよう。
適当なところで高速に乗れば、午後の早いうちに青森に着くだろう。
帰路、国道341号にて雄大な「雄物川」を眺める。


走行距離 約780Km 燃費28Km/L
2016年04月29日
GW 天気悪りぃ~!
カミさんから「GW前半は消えていいよ!」という有り難き
お言葉を賜り、久々にキャンプ道具を積んで福島、山形方面でも
行こうかとワクワク思案していたが、初日からとってもとっても天気が悪い
朝6時、ちょっと外に出てみる・・・・「無理無理無理、ムリ!」
雨に加えてこの寒さに へたれライダーは勇気をもって
延期を決断。
無理しても体に悪いし。今日はやめた。明日はどうかな・・・?
行先も再検討じゃな~と、恐る恐る明日以降の天気予報見たら
「日本海側の山沿いは雪も・・・・」って。えっ~~
なんでぇ~?!!
よりによって、待ちに待ったGWにそこまで悪くならなくてもねぇ。
唯一好天で気温が高いのは5月2日って・・・・その日休みじゃねーし(怒)
どうせこうなることを予測してカミさんは「おひま」をくれるという優しい
フリ をしたのだろうか。
きっと心の中では
「てめぇばっかり好き勝手なことしやがってぇ~!」
と思っているに違いないのだから。。。恐るべき「呪い」ですな。

こうなったら思い出に浸るしかない。。。2015年9月後半
秋田県の海辺にあるお気に入りの無料キャンプ場

2015年9月前半 道南ツーリング(いい天気であった!)
遠くに奥尻島がみえる。海は積丹ブルーってやつ。
神威岬はなかなかの絶景でしたな。

11月の尻屋崎。

寒立馬

尻屋崎の食堂で何気に食べた豚丼が絶品

さて、桜も散ったし、久々にカミさんとパチンコでもいこかな。
お言葉を賜り、久々にキャンプ道具を積んで福島、山形方面でも
行こうかとワクワク思案していたが、初日からとってもとっても天気が悪い

朝6時、ちょっと外に出てみる・・・・「無理無理無理、ムリ!」
雨に加えてこの寒さに へたれライダーは勇気をもって
延期を決断。
無理しても体に悪いし。今日はやめた。明日はどうかな・・・?
行先も再検討じゃな~と、恐る恐る明日以降の天気予報見たら
「日本海側の山沿いは雪も・・・・」って。えっ~~
なんでぇ~?!!
よりによって、待ちに待ったGWにそこまで悪くならなくてもねぇ。
唯一好天で気温が高いのは5月2日って・・・・その日休みじゃねーし(怒)
どうせこうなることを予測してカミさんは「おひま」をくれるという優しい
フリ をしたのだろうか。
きっと心の中では
「てめぇばっかり好き勝手なことしやがってぇ~!」
と思っているに違いないのだから。。。恐るべき「呪い」ですな。

こうなったら思い出に浸るしかない。。。2015年9月後半
秋田県の海辺にあるお気に入りの無料キャンプ場

2015年9月前半 道南ツーリング(いい天気であった!)
遠くに奥尻島がみえる。海は積丹ブルーってやつ。
神威岬はなかなかの絶景でしたな。

11月の尻屋崎。

寒立馬

尻屋崎の食堂で何気に食べた豚丼が絶品

さて、桜も散ったし、久々にカミさんとパチンコでもいこかな。